俳句

内藤丈草(ないとうじょうそう)

「丈草出来たり」と芭蕉に賞された蕉門十哲の門弟

寛文2年(1662年)~元禄17年2月24日(1704年3月29日)。尾張国(愛知県)出身。
元禄7年の松尾芭蕉の病床に、「うづくまるやくわんの下のさむさ哉」と詠み、「丈草出来たり」と賞された。芭蕉死後3年間喪に服し、その後仏幻庵に移って、追善のために余生を送った。

▶ 内藤丈草の俳句

 内藤丈草年譜(旧暦2月24日 丈草忌)
1662年 寛文2年 現在の愛知県犬山市に生まれる。(*1)
1688年 貞享5年 病弱のため武士を捨て、異母弟に家督を譲り出家。
1689年 元禄2年 落姉舎で松尾芭蕉に会い入門。
1693年 元禄6年 近江国に移り、義仲寺無名庵に住む。
1696年 元禄9年 現在の滋賀県大津市竜が丘あたりに仏幻庵を結ぶ。
1701年 元禄14年 初春から3年間庵に籠り、芭蕉追善のために千部の法華経を読誦。
1704年 元禄17年 旧暦2月24日死去。
*1 尾張藩犬山領主成瀬家家臣・内藤源左衛門の長子として生まれる。生母とは3歳の時死別し、継母に育てられる。名は本常(もとつね)、通称は林右衛門、別号は仏幻庵など。漢学を穂積武平、禅を玉堂和尚に学ぶ。