俳句

俳句検索結果(季語付き)



浦人の誰もしづかに初彌撒  伊沢恵 初彌撒(新春)
初ミサへ黒き裳あげて舟に乗る  下村ひろし 初彌撒(新春)
こまやかな欅の梢彌撒始  折井真琴 彌撒始(新春)
初場所や古顔ならぶ砂かぶり  水原秋桜子 初場所(新春)
初場所の力士顚倒し顚倒し  三橋敏雄 初場所(新春)
初場所や空に小さき雀ども  岩田由美 初場所(新春)
初雀飛び翔つことをすこしする  加倉井秋を 初雀(新春)
日なたから日向へ飛んで初雀  中山和子 初雀(新春)
八十を一つ過ぎたり初雀  吉田鴻司 初雀(新春)
初鴉波高ければ高く飛び  鈴木真砂女 初鴉(新春)
初鴉面を上げて啼きにけり  皆川盤水 初鴉(新春)
口あけて啼かずじまひの初鴉  杉良介 初鴉(新春)
初鶏の東からまた南から  井上美子 初鶏(新春)
初鶏の声にさそはれ鳩時計  佐藤和枝 初鶏(新春)
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ  阿部みどり女 初鶏(新春)
神棚の神を覗きて嫁が君  早川弘子 嫁が君(新春)
嫁が君この家の勝手知りつくし  轡田進 嫁が君(新春)
ぬばたまの閨かいまみぬ嫁が君  芝不器男 嫁が君(新春)
翔けめぐり来し初鳩の胸あつし  高橋伸張子 初鳩(新春)
初鳩の群れの大きな影走る  廣瀬直人 初鳩(新春)
初鳩や水平飛行して千木に  村山古郷 初鳩(新春)
初声や峯のひとつに日がとどき  宮津昭彦 初声(新春)
初声や闇を離るる羽音して  梓沢あづさ 初声(新春)
くくくくと鳩初声をこぼしけり  徳永山冬子 初声(新春)
初声の雀の中の四十雀  青柳志解樹 初声(新春)
伊勢海老のどことは言はず菫いろ  角川照子 伊勢海老(新春)
伊勢海老や写真の祖父の父を抱く  藤村克明 伊勢海老(新春)
これやこの伊勢海老の舵紅に  鷹羽狩行 伊勢海老(新春)
地に低く幸せありと福寿草  保坂伸秋 福寿草(新春)
福寿草家族のごとくかたまれり  福田蓼汀 福寿草(新春)
針山も日にふくらみて福寿草  八染藍子 福寿草(新春)
二日はや葉の反りかへる飾り歯朶  中村孝一 歯朶(新春)
はれあがる雨あし見えて歯朶あかり  室生犀星 歯朶(新春)
裏白を剪り山中に音を足す  飴山實 裏白(新春)
あをあをと春七草の売れのこり  高野素十 春七草(新春)
七草のつみ揃はねば歩きけり  菊山九園 七草(新春)
若菜籠すずなすずしろ秀いでけり  山田みづえ 若菜(新春)
ゆづり葉や古歌の終りは妹を恋ひ  鍵和田秞子 (新春)
楪やことしわが家に二十歳の子  岡崎元子 (新春)
楪の下の親しき歩みかな  中山世一 (新春)
橙や海より朝日真一文字  徳永山冬子 (新春)
橙を挘ぎて飾れば神のもの  関口十代 (新春)
橙や火入れを待てる窯の前  水原秋桜子 (新春)
ほんだはら黒髪のごと飾り終る  山口青邨 ほんだはら(新春)
たはら藻の俵にのこる日のにほひ  高崎武義 たはら藻(新春)
穂俵に乾ける塩のめでたさよ  後藤比奈夫 穂俵(新春)
摘み了へてふくるるなづな押へけり  中沢みなと (新春)
ひとり摘む薺の土のやはらかに  中村汀女 (新春)
俎板に薺のあとの匂ひかな  内藤鳴雪 (新春)
せりなづな御行といひて声の止む  川崎展宏 御行(新春)
ふみ外す畦なつかしき御行かな  勝又一透 御行(新春)
小さき花つけてご行の売られけり  鮫島徳子 御行(新春)
遠来のもののごとくに仏の座  鷹羽狩行 仏の座(新春)
膝つきしところにありし仏の座  栗田素江 仏の座(新春)
たびらこや洗ひあげおく雪の上  吉田冬葉 田平子(新春)
雷鳴の真只中で愛しあふ  仙田洋子 雷鳴(夏)
唐辛子邪恋つらぬくことのまた  渡辺純枝 唐辛子(秋)
遺失物係の窓のヒヤシンス  夏井いつき(伊月集) ヒヤシンス(春)
藍植うや孀ながらも一長者  吉岡禅寺洞 藍植う(春)
塵取にはこびて藍を植ゑにけり  岡安迷子 藍植う(春)
日々黒くなりゆく藍を干しにけり  岡安迷子 藍干す(夏)
藍刈やこゝも故郷に似たる哉  正岡子規 藍刈る(夏)
いくつかの藍の言葉を女より  高野素十 藍の花(秋)
島原の外も染むるや藍畠  服部嵐雪 藍の花(秋)
里古りて柿の木持たぬ家もなし  松尾芭蕉 (秋)
我が肩に蜘蛛の糸張る秋の暮  富田木歩 秋の暮(秋)
鳥わたるこきこきこきと罐切れば  秋元不死男(瘤) 鳥渡る(秋)
正月や宵寝の町を風のこゑ  永井荷風 正月(新春)
近道へ出てうれし野の躑躅哉  与謝蕪村 躑躅(春)
死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり  臼田亞浪 躑躅(春)
傾ける赤城の尾根や青嵐  竹久夢二 青嵐(夏)
行く水におのが影追ふとんぼかな  加賀千代女 蜻蛉(秋)
よるべなく光あかるし夏の浜  山口誓子 夏の浜(夏)
島々や千々に砕けて夏の海  松尾芭蕉 夏の海(夏)
夕暮はいつもあれども秋の海  岩田涼菟 秋の海(秋)
発句也松尾桃青宿の春  松尾芭蕉 (春)
遠足の列大丸の中とおる  田川飛旅子 遠足(春)
たちまちに六月の海傾きぬ  佐藤春夫 六月(夏)
みごもりてさびしき妻やヒヤシンス  瀧春一 ヒヤシンス(春)
たわむれに老い行く如し冬の海  永田耕衣 冬の海(冬)
ふゆしほの音の昨日をわすれよと  久保田万太郎 冬の潮(冬)
菜の花の遙かに黄なり筑後川  夏目漱石 菜の花(春)
この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉  三橋鷹女 夕紅葉(秋)
山ふさぐこなたおもてや初紅葉  宝井其角 初紅葉(秋)
蔦紅葉巌の結界とざしけり  大野林火 蔦紅葉(秋)
夏空へ雲のらくがき奔放に  富安風生 夏空(夏)
緑陰をよろこびの影すぎしのみ  飯田龍太 緑陰(夏)
乗初の運転席に常の如  稲畑汀子 乗初(新春)
かたまつて薄き光の菫かな  渡辺水巴 (春)
貝の名に鳥やさくらや光悦忌  上田五千石 光悦忌(春)
家にゐても見ゆる冬田を見に出づる  相生垣瓜人 冬田(冬)
目張して空ゆく風を聞いてゐる  伊東月草 目張(冬)
あをはかや夏とぶ蝶の物がなし  堀麦水 夏の蝶(夏)
乱心のごとき真夏の蝶を見よ  阿波野青畝 夏の蝶(夏)
から井戸へ飛びそこなひし蛙よな  上島鬼貫 (春)
なかなか死ねない彼岸花さく  種田山頭火 彼岸花(秋)
蛸壺やはかなき夢を夏の月  松尾芭蕉 夏の月(夏)
川上とこの川下や月の友  松尾芭蕉(続猿蓑) (秋)
雨の日やまだきにくれてねむの花  与謝蕪村 合歓の花(夏)
かへり花暁の月にちりつくす  与謝蕪村 帰り花(冬)