俳句

俳句検索結果(季語付き)



いつからの一匹なるや水馬  右城暮石 水馬(夏)
散歩圏伸ばして河鹿鳴くところ  右城暮石 河鹿(夏)
憂いあり新酒の酔に托すべく  夏目漱石 新酒(秋)
蔵の戸にくくりし菊や新酒出づ  橋本鶏二 新酒(秋)
旅人となりにけるより新酒かな  椎本才麿 新酒(秋)
よく飲まば価はとらじ今年酒  炭太祇 今年酒(秋)
晩稲田に音のかそけき夜の雨  五十崎古郷 晩稲田(秋)
穀象といふ虫をりて妻泣かす  山口波津女 穀象(夏)
金魚夜を如何に過すや人は寝る  山口波津女 金魚(夏)
死ぬ蝶は波にとまりぬ十三夜  永田耕衣 十三夜(秋)
白梅や天没地没虚空没  永田耕衣 白梅(春)
かたつむりつるめば肉の食い入るや  永田耕衣 蝸牛(夏)
枯草の大孤独居士此処に居る  永田耕衣 枯草(冬)
探梅のこころもとなき人数かな  後藤夜半 探梅(冬)
探梅やみささぎどころたもとほり  阿波野青畝 探梅(冬)
探梅や枝のさきなる梅の花  高野素十 探梅(冬)
探梅の人が覗きて井は古りぬ  前田普羅 探梅(冬)
梅を探りて病める老尼に二三言  高浜虚子 梅探る(冬)
香を探る梅に蔵見る軒端かな  松尾芭蕉 梅探る(冬)
探梅や遠き昔の汽車に乗り  山口誓子 探梅(冬)
いつせいに柱の燃ゆる都かな  三橋敏雄
かもめ来よ天金の書をひらくたび  三橋敏雄
戦争と畳の上の団扇かな  三橋敏雄 団扇(夏)
戦争が廊下の奥に立つてゐた  渡辺白泉
銃後といふ不思議な町を丘で見た  渡辺白泉
鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ  渡辺白泉 カンナ(秋)
街燈は夜霧にぬれるためにある  渡辺白泉 夜霧(秋)
玉音を理解せし者前に出よ  渡辺白泉
檜葉の根に赤き日のさす冬至哉  渡辺白泉 冬至(冬)
いなびかり生涯峡を出ず住むか  馬場移公子 稲光(秋)
春眠の身の閂を皆外し  上野泰 春眠(春)
ふらここの宙を二つに割り遊ぶ  上野泰 ふらここ(春)
オルガンに繪硝子の夏日灯と紛ふ  殿村菟絲子 夏日(夏)
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな  室生犀星 夜寒(秋)
夏の日の匹婦の腹に生まれけり  室生犀星 夏の日(夏)
かなかなや師弟の道も恋に似る  瀧春一 かなかな(秋)
あの世へも顔出しにゆく大昼寝  瀧春一 昼寝(夏)
鴨渡る明らかにまた明らかに  高野素十 鴨渡る(秋)
鴨の足は流れもあへぬもみぢかな  西山宗因 (冬)
打入りて先づあそぶなり池の鴨  立花北枝 (冬)
海くれて鴨の声ほのかに白し  松尾芭蕉 (冬)
明方や城をとりまく鴨の声  森川許六 (冬)
水底を見て来た顔の小鴨かな  内藤丈草 小鴨(冬)
升買て分別かはる月見かな  松尾芭蕉 月見(秋)
泉の底に一本の匙夏了る  飯島晴子 (夏)
螢の夜老い放題に老いんとす  飯島晴子 (夏)
天網は冬の菫の匂かな  飯島晴子 冬の菫(冬)
うすらひは深山へかへる花の如  藤田湘子 (春)
筍や雨粒ひとつふたつ百  藤田湘子 (夏)
揚羽より速し吉野の女学生  藤田湘子 揚羽蝶(夏)
天山の夕空も見ず鷹老いぬ  藤田湘子 (冬)
湯豆腐や死後に褒められようと思ふ  藤田湘子 湯豆腐(冬)
春昼の指とどまれば琴も止む  野澤節子 (春)
木瓜咲くや漱石拙を守るべく  夏目漱石 木瓜の花(春)
金魚玉とり落しなば鋪道の花  波多野爽波 金魚玉(夏)
炬燵出て歩いてゆけば嵐山  波多野爽波 炬燵(冬)
骰子の一の目赤し春の山  波多野爽波 春の山(春)
鳥の巣に鳥が入つてゆくところ  波多野爽波 鳥の巣(春)
あかあかと屏風の裾の忘れもの  波多野爽波 屏風(冬)
天上もさびしからんに燕子花  鈴木六林男 燕子花(夏)
遺品あり岩波文庫「阿部一族」  鈴木六林男
鵙の声かんにん袋破れたか  小林一茶 (秋)
森に来れば森に人あり小六月  徳田秋声 小六月(冬)
美しき布団に病みて死ぬ気なく  森田愛子 布団(冬)
雪国の深き庇や寝待月  森田愛子 寝待月(秋)
このわたが好きで勝気で病身で  森田愛子 このわた(冬)
化粧して病みこもりおり春の雪  森田愛子 春の雪(春)
家々や菜の花いろの灯をともし  木下夕爾 菜の花(春)
三田二丁目の秋ゆうぐれの赤電話  楠本憲吉 (秋)
大学も葵祭のきのふけふ  田中裕明 葵祭(夏)
今年竹指につめたし雲流る  田中裕明 今年竹(夏)
雪舟は多くのこらず秋蛍  田中裕明 (夏)
初雪の二十六萬色を知る  田中裕明 初雪(冬)
小鳥来るここに静かな場所がある  田中裕明 小鳥(秋)
空へゆく階段のなし稲の花  田中裕明 稲の花(秋)
詩の神のやはらかな指秋の水  田中裕明 (秋)
糸瓜棚この世のことのよく見ゆる  田中裕明 糸瓜(秋)
悉く全集にあり衣被  田中裕明 衣被(秋)
月入るや人を探しに行くやうに  森賀まり (秋)
籾殻のけぶり冷たき人のそば  森賀まり 籾殻(秋)
洗ひ鯉日は浅草へ廻りけり  増田龍雨 洗膾(夏)
流れゆく椿は曲り失せにけり  松本たかし 椿(春)
暁の雨を日に吐く椿かな  小西来山 椿(春)
ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に  高浜虚子 椿(春)
老いながら椿となつて踊りけり  三橋鷹女 椿(春)
ぬくうてあるけば椿ぽたぽた  種田山頭火 椿(春)
山椿小鳥が二つかくれたり  臼田亞浪 山椿(春)
網干場すたれてつもる落椿  水原秋桜子 落椿(春)
うらがへる亀思ふべし鳴けるなり  石川桂郎 亀鳴く(春)
うつし世のものとしもなし冬桜  鈴木花蓑 冬桜(冬)
流し雛堰落つるとき立ちにけり  鈴木花蓑 流し雛(春)
団栗の葎に落ちてくぐる音  鈴木花蓑 団栗(秋)
囀のこぼれて水にうつりけり  鈴木花蓑 (春)
薔薇色の暈して日あり浮氷  鈴木花蓑 浮氷(春)
春風の日本に源氏物語  京極杞陽 春風(春)
秋風の日本に平家物語  京極杞陽 秋風(秋)
美しく木の芽の如くつつましく  京極杞陽 木の芽(春)
詩の如くちらりと人の炉辺に泣く  京極杞陽 炉端(冬)
妻いつもわれに幼し吹雪く夜も  京極杞陽 吹雪(冬)
わが知れる阿鼻叫喚や震災忌  京極杞陽 震災忌(秋)