俳句

俳句検索結果(季語付き)



太郎鮫血祭にして磯びらき  野見山朱鳥 磯開き(春)
葱買て枯木の中を帰りけり  与謝蕪村 (冬)
島原や根深の香もあり夜の雨  池西言水 根深(冬)
二人居の一人が出でて葱を買ふ  細見綾子 (冬)
満月に葱折れてより交を絶つ  秋元不死男 (冬)
葱切つて潑刺たる香悪の中  加藤楸邨 (冬)
春風やまりを投げたき草の原  正岡子規 春風(春)
草化して胡蝶になるか豆の花  正岡子規 豆の花(春)
たまはるる石花にかしこしひねり文  服部嵐雪 石花(冬)
だまり食ふひとりの夕餉牡蠣をあまさず  加藤楸邨 牡蠣(冬)
松島の松に雪ふり牡蠣育つ  山口青邨 牡蠣(冬)
牡蠣飯冷えたりいつもの細君  河東碧梧桐 牡蠣飯(冬)
かきの殻藻にすむ虫のやどりかな  岡西惟中 牡蠣(冬)
覚めて新雪割箸折つて火を創る  中島斌雄 新雪(冬)
初雪は隠岐に残れる悲歌に降る  野見山朱鳥 初雪(冬)
はじめての雪闇に降り闇にやむ  野澤節子 初雪(冬)
木曽殿と背中合せの寒さかな  島崎又玄 寒さ(冬)
星崎の闇を見よとや啼千鳥  松尾芭蕉 千鳥(冬)
ほととぎす郭公とて明にけり  加賀千代女 時鳥(夏)
ストーブや黒奴給仕の錢ボタン  芝不器男 ストーブ(冬)
スチームやともに凭るひと母に似し  石田波郷 スチーム(冬)
暖房や時計鳴り出てゆるやかに  五十嵐播水 暖房(冬)
緯度高く船の暖房通ひそむ  山口誓子 暖房(冬)
一片のパセリ掃かるる暖炉かな  芝不器男 暖炉(冬)
好日やわけても杉の空澄む日  石塚友二 秋澄む(秋)
横須賀や只帆檣の冬木立  正岡子規(寒山落木) 冬木立(冬)
北風の星嶺も祈りの姿もつ  中島斌雄 北風(冬)
北風の奪へる声をつぎにけり  中村汀女 北風(冬)
北風に人細り行き曲り消え  高浜虚子 北風(冬)
青空に寒風おのれはためけり  中村草田男 寒風(冬)
北風に糞落し行く荷馬かな  河東碧梧桐 北風(冬)
北風やあおぞらながら暮れはてて  芝不器男 北風(冬)
羽子板や子はまぼろしのすみだ川  水原秋桜子 羽子板(新春)
わが頬にふれてあたたか枯芒  山口青邨 枯芒(冬)
鯛ひとつ投げて踊れる冬すゝき  水原秋桜子 冬芒(冬)
枯すすき海はこれより雲の色  平畑静塔 枯芒(冬)
中天の日の光浸み枯尾花  原石鼎 枯尾花(冬)
狐火の燃えつくばかり枯尾花  与謝蕪村 枯尾花(冬)
気をつけて見るほど寒し枯すすき  杉山杉風 枯芒(冬)
化粧ふれば女は湯ざめ知らぬなり  竹下しづの女 湯ざめ(冬)
漁火の見ゆる一ト間に湯ざめかな  池内たけし 湯ざめ(冬)
わが部屋に湯ざめせし身の灯をともす  中村汀女 湯ざめ(冬)
寒暮鵜の耐へとぶ一羽も叫ばずに  大野林火 寒暮(冬)
蜜柑十貧しき包ほどきけり  尾崎紅葉 蜜柑(冬)
埋み置く灰に音を鳴くみかんかな  黒柳召波 蜜柑(冬)
蜜柑山眼のみ頂上まで行けり  山口波津女 蜜柑山(冬)
寧き夜を賜へ時かけて蜜柑食ふ  石田波郷 蜜柑(冬)
かの夫人蜜柑むく指の繊かりしが  安住敦 蜜柑(冬)
焼芋や月の叡山如意ヶ嶽  日野草城 焼芋(冬)
さいかちの月夜や灯る焼藷屋  渡辺水巴 焼藷(冬)
石焼藷銀の匙もてすくへるよ  山口青邨 焼藷(冬)
焼薯をぽつかりと割る何か生れむ  能村登四郎 焼藷(冬)
菊の花咲くや石屋の石の間  松尾芭蕉 (秋)
室の花日ねもすペンの音のそば  松本たかし 室の花(冬)
室咲の豆科ばかりのはかなさよ  石塚友二 室咲(冬)
白き巨船きたれり春も遠からず  大野林火(海門) 春隣(冬)
憂きことを海月に語る海鼠かな  黒柳召波(春泥発句集) 海鼠(冬)
菊の後大根の外更になし  松尾芭蕉 大根(冬)
冬大根俵の中で芽出しけり  小西来山 大根(冬)
畑大根皆肩出して月浴びぬ  川端茅舎 大根(冬)
流れ行く大根の葉の早さかな  高浜虚子 大根(冬)
子を負うて大根干し居る女かな  正岡子規 大根(冬)
大根干す茅の軒端や舟大工  永井荷風 大根(冬)
掛大根月あそばせて家眠る  柴田白葉女 懸大根(冬)
干大根人かげのして訪はれけり  橋本多佳子 干大根(冬)
たまたまに引人の有赤大根  服部嵐雪 大根(冬)
大根を引ば来てなく田鶴哉  小林一茶 大根(冬)
引きすすむ大根の葉のあらしかな  加舎白雄 大根(冬)
鞍壺に小坊主乗るや大根引  松尾芭蕉 大根引(冬)
大根引くや低くさがりて鳶の声  村上鬼城 大根引(冬)
ひとの家を更けてたちいで酉の市  石田波郷 酉の市(冬)
雑閙や熊手押あふ酉の市  正岡子規(俳句稿) 酉の市(冬)
春をまつことのはじめや酉の市  宝井其角 酉の市(冬)
世の中も淋しくなりぬ三の酉  正岡子規 三の酉(冬)
お宮迄行かで歸りぬ酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
吉原を始めて見るや酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
お酉樣の熊手飾るや招き猫  正岡子規 酉の市(冬)
酉の市小き熊手をねぎりけり  正岡子規 酉の市(冬)
傾城に約束のあり酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
縁喜取る早出の人や酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
女つれし書生も出たり酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
子をつれし裏店者や酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
夕餉すみて根岸を出るや酉の市  正岡子規 酉の市(冬)
こと問はん阿蘭陀広き都鳥  井原西鶴 都鳥(冬)
頭上過ぐ嘴脚紅き都鳥  松本たかし 都鳥(冬)
一里はみな花守の子孫かや  松尾芭蕉 花守(春)
駄菓子売る茶店の門の柿青し  正岡子規 (秋)
晩鐘や寺の熟柿の落つる音  正岡子規 熟柿(秋)
渋柿やあら壁つづく奈良の町  正岡子規 渋柿(秋)
渋柿や古寺多き奈良の町  正岡子規 渋柿(秋)
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな  正岡子規 (秋)
凛々と目覚時計寒波来  日野草城 寒波(冬)
寒波来こゑを失くして息を吐く  岸田稚魚 寒波(冬)
寒波山並われ腰立たず這い廻る  金子兜太 寒波(冬)
建長寺さまのぬる燗風邪引くな  石塚友二 燗酒(冬)
ことごとく木枯去って陸になし  山口誓子 木枯(冬)
虎落笛叫びて海に出て去れり  山口誓子 虎落笛(冬)
荒海の能登より届く松葉蟹  星野椿 松葉蟹(冬)
手袋をはめ終りたる指動く  高浜虚子 手袋(冬)
外套の襟立てて世に容れられず  加藤楸邨 外套(冬)