俳句

俳句検索結果(季語付き)



春近き銀座の空を鷗飛ぶ  大谷句仏 春近し(冬)
春近し時計の下に眠るかな  細見綾子 春近し(冬)
春近き雪よ霞よ淀の橋  松瀬青々 春近し(冬)
春待つや根越の芭蕉雪がこひ  杉山杉風 春待つ(冬)
平樽や手なく生るる花見酒  井原西鶴 花見酒(春)
おぼろおぼろ引つぺぐ胸の月清し  北条団水 (秋)
御幸にも編笠ぬがぬ案山子かな  北条団水 案山子(秋)
ぼたぼたと山茶の落つる朧月  北条団水 朧月(春)
思ひ出て物なつかしき柳かな  椎本才麿 (春)
梅が香に更けゆく笛や御曹司  椎本才麿 梅が香(春)
おこたらず咲いて登りし葵かな  椎本才麿 (夏)
霞みけり日枝は近江の山ならず  池西言水 (春)
犬吠えて家に人なし蔦紅葉  池西言水 蔦紅葉(秋)
子規さくらは杣に伐られけり  池西言水 子規(夏)
尼寺よただ菜の花の散る径  池西言水 菜の花(春)
夜あらしや太閤様の桜狩  斯波園女 桜狩(春)
みどり子を頭巾でだかん花の春  斯波園女 (春)
大根に実の入る旅の寒さかな  斯波園女 寒さ(冬)
手をのべて折りゆく春の草木かな  斯波園女 (春)
負うた子に髪なぶらるる暑さかな  斯波園女 暑さ(夏)
衣更えわざと隣の子をだきに  斯波園女 衣更(夏)
白菊や目に立てて見る塵もなし  松尾芭蕉 白菊(秋)
春の野に心ある人の素貌哉  斯波園女 春の野(春)
土に埋て子の咲花もある事か  上島鬼貫 (春)
こいこいといえど蛍がとんでゆく  上島鬼貫 (夏)
雪の朝二の字二の字の下駄のあと  田捨女 (冬)
夢返せ烏の覚ます霧の月  上島鬼貫 (秋)
歩く物と知れば尊し神おくり  上島鬼貫 神送(冬)
龍巻に添うて虹立つ室戸岬  高浜虚子 (夏)
龍巻も消ゆれば虹も消えにけり  高浜虚子 (夏)
むしつてはむしつては捨て春の草  小西来山 春の草(春)
花咲いて死ともないが病ひかな  小西来山 (春)
雨戸こす秋の姿や灯の狂ひ  小西来山 (秋)
松の月枝に掛たりはづしたり  小西来山 (秋)
三味線も小歌ものらず梅の花  小西来山 (春)
のうれんに東風吹いせの出店哉  与謝蕪村 東風(春)
東風吹くや耳現はるゝうなゐ髪  杉田久女 東風(春)
東風吹くと語りもぞ行く主と従者  炭太祇 東風(春)
朝東風の乙女ふりむきしとも思ふ  八木林之助 朝東風(春)
夕東風や海の船ゐる隅田川  水原秋桜子 夕東風(春)
強東風に群れ飛ぶ荒鵜室戸岬  松本たかし 強東風(春)
独言は家の宝や鬼貫忌  河東碧梧桐 鬼貫忌(秋)
梅が香や隣りは荻生惣右衛門  宝井其角 梅が香(春)
夕涼みよくぞ男に生れける  宝井其角 夕涼み(夏)
稲妻や昨日は東けふは西  宝井其角 稲妻(秋)
白雨や家を回りて家鴨なく  宝井其角 白雨(夏)
雪の日や船頭どのの顔のいろ  宝井其角 (冬)
越後屋にきぬさく音や衣更  宝井其角 衣更(夏)
年の瀬や水の流れと人の身は  宝井其角 年の瀬(冬)
雪解や西日かゞやく港口  原石鼎 雪解(春)
雪解や竹はね返る日の表  正岡子規 雪解(春)
雪解の山べの濁り井に来る  松瀬青々 雪解(春)
谷地柳芽吹く一帯の雪解水  内藤吐天 雪解(春)
雪どけや野飼の蹄の水浸り  久村暁台 雪解(春)
鎖あけて月さし入よ浮み堂  松尾芭蕉 (秋)
なきがらを笠に隠すや枯尾花  宝井其角 枯尾花(冬)
凩よ世に拾はれぬみなし栗  宝井其角 虚栗(秋)
夕立や田を見めぐりの神ならば  宝井其角(五元集) 夕立(夏)
梅寒く愛宕の星の匂ひかな  宝井其角 (春)
朝顔に我は飯食う男哉  松尾芭蕉(虚栗) 朝顔(秋)
武士の足で米とぐ霰かな  服部嵐雪 (冬)
この下にかくねむるらん雪仏  服部嵐雪 雪仏(冬)
猫の妻いかなる君のうばひ行く  烈女
悦ぶを見よや初音の玉ははき  服部嵐雪 初音(春)
一葉散る咄ひとはちる風の上  服部嵐雪 一葉散る(秋)
不産女の雛かしづくぞ哀れなる  服部嵐雪 (春)
隠岐や今木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨 木の芽(春)
木々おのおの名乗り出でたる木の芽かな  小林一茶 木の芽(春)
大原や木の芽すり行く牛の頬  黒柳召波 木の芽(春)
骨柴の刈られながらも木の芽かな  野沢凡兆 木の芽(春)
木の芽してあはれ此世にかへる木よ  村上鬼城 木の芽(春)
大砲のどろどろと鳴る木の芽かな  正岡子規 木の芽(春)
老木の芽をいそげるをあはれみぬ  富安風生 木の芽(春)
海照ると芽吹きたらずや雑木山  篠田悌二郎 木の芽(春)
金堂の扉を叩く木の芽風  高浜虚子 木の芽風(春)
大沼小沼の小沼は木の芽の雨に見ず  皆吉爽雨 木の芽雨(春)
あけぼのの白き雨ふる木の芽かな  日野草城 木の芽(春)
神の威を笠にや梅の匂ひ鳥  中川乙由 匂鳥(春)
鶯の身をさかさまに初音哉  宝井其角 初音(春)
うぐいすも椎の葉せせる飯野かな  西山宗因 (春)
一天や鶯の声充ち満ちぬ  川端茅舎 (春)
鶯や前山いよゝ雨の中  水原秋桜子 (春)
ほのかなる鶯聞きつ羅生門  小西来山 (春)
鶯や餅に糞する縁の先  松尾芭蕉 (春)
鶯にほうと息する山路かな  服部嵐雪 (春)
岩端やここにも独り月の客  向井去来 (秋)
柿主や梢はちかきあらし山  向井去来(猿蓑) (秋)
鴨の嘴よりたらたらと春の泥  高浜虚子(五百句) 春泥(春)
ぼうたんに葭簀の雨はあらけなし  高浜虚子 牡丹(夏)
文鳥や籠白金に光る風  寺田寅彦 光る風(春)
うらゝかや女つれだつ嵯峨御堂  正岡子規 麗か(春)
なき名きく春や三年の生きわかれ  向井去来(丈艸誄) (春)
うづくまるやくわんの下のさむさ哉  内藤丈草 寒さ(冬)
霧の後像に添ゆべき菊もなし  森川許六 (秋)
ゆく水や何にとどまるのりの味  宝井其角 海苔(春)
霾るや江口の遊女探ねゐて  加藤楸邨 (春)
青麦にオイルスタンド霾る中  富安風生 (春)
真円き夕日霾なかに落つ  中村汀女 (春)
黄砂降る錨ころがり大いに銹び  横山白虹 黄沙降る(春)
きりぎりすさあとらまへたはやとんだ  広瀬惟然 きりぎりす(秋)