「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した高浜虚子
春風や闘志抱きて丘に立つ
1913年(大正2年)2月11日三田俳句会にて。俳壇に復帰した際に詠み、河東碧梧桐への対抗意識が込められているとの説もある。
▶ 高浜虚子の俳句
1874年 | 明治7年 | 2月22日愛媛県松山市に生まれる。(*1) |
---|---|---|
1888年 | 明治21年 | 伊予尋常中学校に入学。翌年、同級の河東碧梧桐を介して正岡子規に俳句を教わる。 |
1891年 | 明治24年 | 子規より虚子の号を授かる。 |
1893年 | 明治26年 | 碧梧桐と共に第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に進学。 |
1894年 | 明治27年 | 碧梧桐と共に第二高等学校(後の東北大学教養部)に転入したが中退し、根岸の子規庵に転がり込んだ。 |
1895年 | 明治28年 | 12月9日、後継者となることを子規より要請されたが拒否(道灌山事件)。 |
1897年 | 明治30年 | 碧梧桐の婚約者であった大畠いとと結婚。 |
1898年 | 明治31年 | 俳誌「ほとゝぎす」を引き継ぎ、東京に移転。 |
1910年 | 明治43年 | 鎌倉に転居。 |
1913年 | 大正2年 | 俳壇復帰。 |
1937年 | 昭和12年 | 芸術院会員。 |
1940年 | 昭和15年 | 日本俳句作家協会(1942年~日本文学報国会俳句部会)会長。 |
1954年 | 昭和29年 | 文化勲章受章。 |
1959年 | 昭和34年 | 4月8日、脳溢血のため鎌倉市由比ガ浜の自宅で永眠。85歳。墓所は鎌倉市扇ヶ谷の寿福寺。戒名は虚子庵高吟椿寿居士。 |
*1 | 松山藩士・池内政忠の五男として生まれ、9歳の時に祖母の実家の高浜家を継ぐ。本名は高浜清。 |
---|