良寛

りょうかん

超世俗的な一生を送った曹洞宗の僧侶

宝暦8年10月2日(1758年11月2日)~天保2年1月6日(1831年2月18日)。越後国出雲崎(新潟県三島郡出雲崎町)出身。本名は山本栄蔵、のち文孝。字は曲(まがり)。号は大愚(たいぐ)。似南と号する俳人を父とし、神官の名家の長男として生まれる。曹洞宗の僧侶であり、歌人・漢詩人・書家としても名高い。
18歳で隣村の曹洞宗の門を叩き剃髪し、大愚良寛を名乗った。22歳で備中玉島の国仙の得度を受け、円通寺へ赴いた。印加を受けた翌年の34歳の時、国仙が「好きなように旅をするが良い」と言って亡くなり、良寛は諸国行脚。西国や高野山を歩いた後、40歳を前にして帰郷。国上山に五合庵を結んだのをはじめとして、付近を転々とした。
良寛は、生涯寺を持たずに托鉢生活を営み、法を説くこともなかった。手毬とおはじきで遊ぶ子供好きな性格は、特によく知られている。著述は行なわず、歌壇との接点もなかったために、1879年に「良寛歌集」が出るまで、その歌が評価されることは少なかった。

文政10年 (1827年)秋に、30歳を前にした美貌の尼・貞心尼が弟子入り。貞心尼「君にかくあひ見ることのうれしさも まださめやらぬ夢かとぞ思ふ」、良寛「夢の世にかつまどろみてゆめを又 かたるも夢もそれがまにまに」。
亡くなる直前、急を聞いて駆け付けた貞心尼を前に姿勢を正し、「いついつと待ちにし人はきたりけり いまはあひ見てなにかおもはむ」。対して「生き死にのさかひはなれてすむ身にも さらぬわかれのあるぞかなしき」と歌った貞心尼に、「うらを見せおもてを見せてちるもみぢ」と返し、雪の日に息をひきとった。良寛七十四歳。貞心尼は後に、良寛の歌などを載せた「蓮の露」をまとめている。

▶ 良寛の句

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に