俳句

故郷俳句と御当地季語

ご当地季語と御当地俳句<PR>【ふるさと俳句】
日本全国、地方の魅力を再発見。好きな名所を俳句に詠もう。ふるさと俳句で旅枕。

故郷の季語と日本全国有名な俳句

富士山
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

ご当地季語と御当地俳句3月の俳句旅|浅間大社(静岡県富士宮市)
富士山本宮浅間大社は、富士山を祀る神社である。御祭神は木花之佐久夜毘売で、桜の女神でもある。そのため、境内には多くの桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬には夢のような世界が広がる。ここへ来れば分かる。「富士には桜がよく似合う」

ご当地季語と御当地俳句4月の俳句旅|三峯神社(埼玉県秩父市)
山口青邨が「巫女下るお山は霞濃くなりて」と詠んだ三峯神社の春は神々しい。花咲き誇る秩父の町とは対照的に、深い森には水があふれ、山肌に霧が立ち込める。関東屈指のパワースポットとされ、東京から日帰りできるのも有り難い。

ご当地季語と御当地俳句5月の俳句旅|日光(栃木県日光市)
紅葉の日光もいいが、若葉の日光は格別だ。男体山や中禅寺湖、華厳の滝などの大自然の中に、世界遺産になった寺社が散らばる。5月には日光連山の山開きや東照宮の例大祭もあり、流鏑馬や百物揃千人武者行列が奉納される信仰の季節でもある。

ご当地季語と御当地俳句6月の俳句旅|明月院(神奈川県鎌倉市)
明月院ブルーで知られる鎌倉の紫陽花寺。梅雨時には、約2500株の青いヒメアジサイが、山門からの石段わきに咲き誇る。その様は滝のようでもあり、幻想的である。週末には観光客で溢れかえるが、平日の朝に訪れると神秘的で、自然と俳句が溢れ出る。

ご当地季語と御当地俳句7月の俳句旅|祇園祭(京都府京都市)
京都の夏と言えば祇園祭。夏の季語ともなっている祇園祭は、はるか平安のむかし、疫病を鎮めるために牛頭天王を祀ったのが起源である。現在では7月いっぱい祭りが執り行われ、祭り期間中に繰り出す山鉾は夏の京都の風物詩になっている。

ご当地季語と御当地俳句8月の俳句旅|阿波踊(徳島県徳島市)
阿波踊の本場である徳島市の阿波踊は、8月12日から8月15日に開催される。この日ばかりは、人口25万人の街が100万人に達する人で溢れかえり、有名連と呼ばれる熟練集団や飛び入り参加の踊り手たちが、朝から夜遅くまで踊り通して異界に到る。

ご当地季語と御当地俳句9月の俳句旅|鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
貞享4年(1687年)の仲秋の名月を拝むために、松尾芭蕉は鹿島を訪れている。その時に鹿島神宮にも参拝し、後に「鹿島紀行」を著した。鹿島の月は海から昇る。ここから昇った月は、日本全土を明るく照らし出していく。

ご当地季語と御当地俳句10月の俳句旅|住吉大社(大阪府大阪市)
松尾芭蕉最後の地は大阪である。元禄7年10月12日(1694年11月28日)に大坂御堂筋の花屋仁左衛門の貸座敷で亡くなったのだが、そのひと月前、住吉大社を詣でている。住吉大社は、芭蕉を看取る神となった。

ご当地季語と御当地俳句11月の俳句旅|出雲大社(島根県出雲市)
旧暦十月の神無月は、出雲の神在月。全国の神々が、大国主のもとで神議(かみはかり)を行うために、出雲大社に集結する。冬紅葉の美しい出雲では、神迎にはじまり縁結大祭など、様々な祭祀が行われ、それが終わると本格的な冬が到来する。

ご当地季語と御当地俳句12月の俳句旅|浅草寺(東京都台東区)
12月17日から19日は、浅草の羽子板市。たくさんの露店が立ち並び、名物の羽子板を売る。境内に並ぶ美しい羽子板飾りを見たり、小気味好い売り口上を聞いたりするのも楽しい。無事に暮れゆく一年に、感謝の念が湧き上がる歳の市である。

ご当地季語と御当地俳句1月の俳句旅|伊勢神宮(三重県伊勢市)
日本は伊勢神宮から明けていく。皇室の氏神様であり、国家の総鎮守。初詣には約60万人が押し掛けるが、広大な神域に広がる森は動じることなく、神聖な空気を醸し出している。俳句への道を開いた荒木田守武は、伊勢神宮の神官であった。

ご当地季語と御当地俳句2月の俳句旅|橿原神宮(奈良県橿原市)
初代天皇である神武天皇は、紀元前660年2月11日に橿原宮で即位された。橿原宮跡に建てられた橿原神宮では、建国記念日となる2月11日に、最も大切な祭りである「紀元祭」が行われ、多くの参拝客を迎える。「橿原祭」という季語にもなった祭りである。