俳句

石川県の季語と俳句

石川県内 俳句の舞台となった旅館

和倉温泉 加賀屋

日本旅館の代表格としてあまりに有名な「加賀屋」だから、もちろん俳人にも馴染み深い。昭和24年4月26日には、高浜虚子が宿泊し、その時に詠まれた俳句「家持の妻恋舟か春の海」は、近くの弁天崎公園に句碑となって残されている。同行した虚子の次女星野立子は、「加賀屋にて句謠会あり余花の雨」と詠んでいる。水原秋桜子も、昭和31年10月26日に宿泊し、翌朝「能登島の横雲明くるわたり鳥」と詠んでいる。

石川県の御当地季語

加賀万歳(新春の季語)
金沢市に伝わる伝統芸能で、不定期に開催されている。

平国祭(春の季語)
3月18日から23日に開催される気多大社の神幸祭で、「おいで祭り」とも呼ぶ。

青柏祭(夏の季語)
5月1日から5日に開催される大地主神社の例大祭で、「でか山」と呼ばれる山車が有名。ユネスコの無形文化遺産。

百万石祭(夏の季語)
6月14日に近い6月第2土曜日に開催される「金沢百万石まつり」。前田利家が、1583年6月14日に金沢城に入城したことに因む。

白山一花(夏の季語)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。白山で発見されたことから名がついた。

じぶ(冬の季語)
「治部煮」ともいう、鴨肉などを煮た金沢市の郷土料理。

石川県を詠んだ俳句

むざんやな甲の下のきりぎりす 松尾芭蕉
1689年(元禄2年)の「おくのほそ道」の「小松」、多田八幡で詠まれた。「平家物語」に出る斎藤実盛を詠んだもの。

しほらしき名や小松吹萩すゝき 松尾芭蕉
「奥の細道」の「小松」に、「むざんやな~」の句に先じて「小松と云所にて」の前書きとともに載る。

山中や菊はたおらぬ湯の匂 松尾芭蕉
「奥の細道」の「山中」に、「温泉に浴す。其功有明(有馬)に次と云。」の前書きとともに載る。山中温泉を詠んだもの。

終宵秋風聞くや裏の山 河合曾良
「奥の細道」の「全昌寺・汐越の松」に載る。芭蕉と別れて一足先に伊勢に向かった曾良は、全昌寺にこの句を残し、芭蕉は翌日それを目にした。

卯の花や家を遶れば小さき橋 泉鏡花
金沢市に生まれた泉鏡花。この俳句は七ヶ用水を詠んだものと考えられている。

何もかも映りて加賀の田植かな 飴山實
小松市出身の飴山實の俳句。「辛酉小雪」(1981年)所収。

ご当地季語と御当地俳句