俳句

全国の俳句施設|資料館と記念館



青森県の俳句関連施設

寺山修司記念館(三沢市)

俳句にも非凡な才能を発揮した寺山修司。その母から寄贈された遺品を公開している。劇作家としての展示が主であるが、俳人としての姿も垣間見ることができる。月曜・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 寺山修司記念館ホームページ

岩手県の俳句関連施設

日本現代詩歌文学館・雑草園山口青邨宅(北上市)

膨大な量の日本の詩や俳句などの作品集を閲覧することができる日本現代詩歌文学館の一角に、岩手出身の山口青邨宅が移築復元されている。元は東京都杉並区にあり、庭は雑草園と呼ばれていた。公開は4月から11月。なお、日本現代詩歌文学館には講堂や研修室などがあり、利用可。日本現代詩歌文学館は、月曜・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 日本現代詩歌文学館ホームページ

山形県の俳句関連施設

山寺芭蕉記念館(山形市)

山寺は立石寺。芭蕉が「閑さや岩にしみ入蝉の声」と詠んだところ。山形市制施行100周年記念に、その山寺の地に建てられた芭蕉記念館。奥の細道関連の資料を中心に展示しており、茶室などの使用も可能。月曜・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 山寺芭蕉記念館ホームページ

芭蕉・清風歴史資料館(尾花沢市)

松尾芭蕉と、芭蕉と交流があった地元の俳人・鈴木清風の名を冠する資料館。清風は「島田屋」という紅花を扱う豪商で、「おくの細道」の当時の雰囲気が味わえる資料館となっている。水曜・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 芭蕉・清風歴史資料館ホームページ

栃木県の俳句関連施設

黒羽芭蕉の館(大田原市)

松尾芭蕉が「奥の細道」で滞在した黒羽に、芭蕉に関する資料や郷土の資料などを展示。また、広大な敷地には、芭蕉の広場や芭蕉の道が整備され、当時を偲ぶことができる施設となっている。研修室も備えている。月曜日(祝日のときは翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 黒羽芭蕉の館ホームページ

群馬県の俳句関連施設

村上鬼城記念館(高崎市)

昭和3年に建てられ、村上鬼城が晩年を過ごした家を保存している。土日祝祭日・12月~2月休館。予約制。【地図】【おすすめの宿】

千葉県の俳句関連施設

俳句図書館 鳴弦文庫(野田市)

軸俳句会の河合凱夫・秋尾敏両氏の蔵書をもとに開館した私設図書館。多くの蔵書の中でも、正岡子規に関するものが特に充実。見学には予約が必要。【地図】【おすすめの宿】

▶ 鳴弦文庫ホームページ

一茶双樹記念館(流山市)

小林一茶と、みりん醸造創設者の一人と言われる五代目秋元三左衛門(俳号双樹)の交友を記念して設置された記念館。当時の建物を解体修理し双樹亭として、句会等に利用できるようになっている。また、関係資料の展示もある。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 一茶双樹記念館ホームページ

鈴木真砂女ミュージアム(鴨川市)

女将俳人としても知られる情熱の女流俳人・鈴木真砂女の実家は、吉田屋旅館。現在は鴨川グランドホテルとなっており、真砂女関連の資料を展示する「鈴木真砂女ミュージアム」が併設されている。【地図】【おすすめの宿】

▶ 鴨川グランドホテルホームページ

埼玉県の俳句関連施設

壺春堂記念館(秩父郡皆野町)

2018年に亡くなった金子兜太を忍ぶため、生誕100年の2019年9月23日に、実家であった病院を改修して開設した。兜太と、その父・伊昔紅に関する貴重な資料を中心に展示している。【地図】【おすすめの宿】

▶ 壺春堂ホームページ

東京都の俳句関連施設

俳人協会・俳句文学館(新宿区)

世界で唯一の俳句文芸専門の資料センターの謳い文句に違わず、50万冊にも及ぶ資料を収蔵。収蔵図書は、会員に限らず誰でも自由に閲覧することが出来る。毎週水・木曜日は休日。その他、年末年始休業、夏休みなど有。【地図】【おすすめの宿】

▶ 俳句文学館ホームページ

日本近代文学館(目黒区)

時代の変遷の中で散逸を防ぐために、1967年4月に開館した日本近代文学館。多様な文化遺産を有し、120万冊にも及ぶ資料を収蔵している。俳句関連でも松根東洋城文庫などがある。常時企画展も開催されており、近代俳句をはじめとする日本文学を知るためには、決して外すことのできない文学館となっている。毎週日曜・月曜および第四木曜・特別整理日・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 日本近代文学館ホームページ

芭蕉記念館(江東区)

深川芭蕉庵跡地近くに建つ芭蕉記念館には、松尾芭蕉関連の豊富な資料や図書がある。館内には芭蕉遺愛の石の蛙なども置かれており、晩年を過ごした土地柄といい、芭蕉研究には欠かせない施設となっている。展示会や句会でホールを使用することも可能。芭蕉庵跡地と目される付近には、眺望の素晴らしい分館があり、芭蕉の視線を体感することができる。第2第4月(祝日の場合は翌日)・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 芭蕉記念館ホームページ

関口芭蕉庵(文京区)

松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった時に住んでいた住居跡。33回忌につくられた「芭蕉堂」が復元され、ほかに「さみだれ塚」や句碑なども建てられている。月・火曜日・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 文京区関口芭蕉庵ホームページ

子規庵(台東区)

正岡子規が、明治27年より居を構えたところ。最期を迎えた場所でもある。戦火で焼失したものの、寒川鼠骨らにより復元された。現在では、子規に関する資料が展示され、庭には「絶筆」の題材となった糸瓜なども植えられている。曜日指定があるが、句会なども開催することができる。月曜日休み。夏季・冬季休暇有り。【地図】【おすすめの宿】

▶ 子規庵ホームページ

漱石山房記念館(新宿区)

優れた俳人でもあった夏目漱石や、漱石を取り巻く人々の資料を中心に展示している。記念館内には、「漱石山房」の書斎・客間・ベランダ式回廊が再現されている。講座室や図書館も備えている。月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 漱石山房記念館ホームページ

石田波郷記念館(江東区)

石田波郷が12年間過ごした砂町の砂町文化センター内に、石田波郷記念館はある。寄贈された資料を常時展示。文化センター内には研修室もあり、俳句関連のイベントも開催されている。第1・第3月曜日、年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 石田波郷記念館ホームページ

東京大学総合図書館 洒竹・竹冷文庫(文京区)

柿衞文庫・綿屋文庫とともに三大俳諧コレクションと評価されている「洒竹・竹冷文庫」。大野洒竹と角田竹冷の蔵書である。東京大学の付属図書館であるが、手続きをすれば学外の者であっても利用することは可能。【地図】【おすすめの宿】

▶ 東京大学総合図書館ホームページ

神奈川県の俳句関連施設

鎌倉虚子立子記念館(鎌倉市)

ご子息の星野椿氏星野高士氏らによって開設された鎌倉虚子立子記念館。高浜虚子星野立子の資料を中心に展示している。句会室も完備している。日曜・祝祭日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 鎌倉虚子立子記念館ホームページ

新潟県の俳句関連施設

良寛記念館(三島郡出雲崎町)

優れた俳人としても知られる良寛。五合庵を模した耐雪庵や、庭園の向こうに、谷口吉郎氏設計の立派な記念館が建っている。館内では遺墨をはじめ、多くの資料が展示されており、企画展も催される。また、近くには芭蕉像などが設置されている芭蕉園もある。水曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 良寛記念館ホームページ

長野県の俳句関連施設

一茶記念館(上水内郡信濃町)

小林一茶の墓のある小丸山で、一茶関係の資料を展示している。また、展示品を追っていくことによって、一茶の一生が分かるようになっているなど、楽しめる施設ともなっている。研修室で句会を開催することも可能。5・6・9・10月末日(土・日に当たる場合は翌月曜日)・12月1日~3月19日は休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 一茶記念館ホームページ

一茶ゆかりの里 一茶館(上高井郡高山村)

正式名称は「歴史公園信州高山一茶ゆかりの里」。久保田春耕が小林一茶に提供した「水石亭」を移築復元し、一茶の遺墨と関連資料約150点を公開する日本一の一茶博物館。月曜日(休日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 一茶館ホームページ

小諸高濱虚子記念館(小諸市)

高浜虚子が疎開した土地で知られる小諸市に、虚子の偉業を顕彰する施設がある。虚子筆の「六曲一双の句屏風」など、小諸時代の資料を中心に展示。また虚子旧居である「虚子庵」や「虚子散歩道」もあり、句会を開催することも可能。水曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 小諸高濱虚子記念館ホームページ

室生犀星記念館(北佐久郡軽井沢町)

優れた俳人でもあった室生犀星が、避暑のために訪れた軽井沢に、昭和6年に建てられた別荘が残されている。改修の際に発見された資料なども見ることができる。「犀星の径」と呼ばれる散歩道もある。11月上旬~4月下旬閉館。【地図】【おすすめの宿】

青木村歴史文化資料館(小県郡青木村)

反骨の俳人栗林一石路を生んだ地に建つ資料館。村の資料館の一角に「栗林一石路資料展示室」を設け、親族からの提供資料を中心にした展示がなされている。月曜・祝日・月末日休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 青木村歴史文化資料館ホームページ

山梨県の俳句関連施設

俳句の館 風生庵(南都留郡山中湖村)

山中湖を愛した富安風生の偉業を顕彰するために古民家を移築し、書斎を再現している。古民家内では、風生の作品・愛用品を展示している。句会を開催することも可能。月曜日(祝日の場合は翌日)・12月1日〜3月20日は休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 風生庵ホームページ

静岡県の俳句関連施設

木下杢太郎記念館(伊東市)

伊東市出身の木下杢太郎の生家を当時のままに、関連資料を豊富に展示している。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始は休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 木下杢太郎記念館ホームページ

岐阜県の俳句関連施設

大垣市奥の細道むすびの地記念館(大垣市)

AVシアターのある芭蕉館、「奥の細道」の軌跡をたどる常設展示室などがある。年末年始は休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 大垣市奥の細道むすびの地記念館ホームページ

石川県の俳句関連施設

山中温泉芭蕉の館(加賀市)

おくの細道で松尾芭蕉が8泊滞在した山中温泉には、多くの芭蕉遺跡がある。それらが整備されているのも、山中温泉の魅力であり、その中心となるのが「芭蕉の館」である。芭蕉が泊まった泉屋に隣接していた扇屋別荘を改築し、趣のある資料館になっている。研修室も利用可。水曜日休館。【地図】【おすすめの宿】

千代女の里俳句館(白山市)

松任駅前にある「俳句のまち白山市」の拠点施設。千代女とは、芭蕉の時代の美しい俳人・加賀千代女のこと。その千代女に関する資料を中心に、俳諧・俳句関連の資料や図書を展示している。また、句会に使用できる研修室も併設されている。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 千代女の里俳句館ホームページ

室生犀星記念館(金沢市)

室生犀星の生家跡に建つ記念館で、室生犀星の生涯と作品が分かるよう資料が整理されている。近くには犀星の名のもとになった犀川が流れ、犀星のみちも整備されている。年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 室生犀星記念館ホームページ

泉鏡花記念館(金沢市)

泉鏡花の生家跡に建つ記念館で、生涯と美意識が分かるよう資料が整理されている。観光名所である主計町茶屋街、ひがし茶屋街に近く、鏡花のみちも整備されている。年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 泉鏡花記念館ホームページ

徳田秋声記念館(金沢市)

徳田秋声の遺族から提供された資料を中心に展示している。観光名所である主計町茶屋街、ひがし茶屋街に近く、泉鏡花記念館にも近い。年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 徳田秋声記念館ホームページ

福井県の俳句関連施設

伊藤柏翠俳句記念館(鯖江市)

俳人・森田愛子を追って福井県にたどり着いた高浜虚子の弟子・伊藤柏翠。「ホトトギス」同人会長も務めた柏翠の資料を中心に展示しており、句会を開催することも可能。年中無休。【地図】【おすすめの宿】

▶ 伊藤柏翠俳句記念館ホームページ

三重県の俳句関連施設

芭蕉翁記念館(伊賀市)

松尾芭蕉の真蹟などを展示する資料館が、上野市駅近くの上野公園内にある。徒歩圏内には、芭蕉が幼少期を過ごした生家と、「貝おほひ」を執筆した釣月軒が、「芭蕉翁生家」として見学可能。近くには服部土芳の草庵・蓑虫庵も残されている。年末年始休館。蓑虫庵は火曜日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 芭蕉翁記念館ホームページ

山口誓子俳句館(伊勢市)

伊勢神宮のおかげ横丁に、伊勢にゆかりがある山口誓子の記念館がある。俳句と映像で、その生涯が分かるように展示されている。【地図】【おすすめの宿】

▶ 山口誓子俳句館ホームページ

和歌山県の俳句関連施設

佐藤春夫記念館(新宮市)

新宮市出身の佐藤春夫は、優れた俳人としても知られている。熊野速玉大社の脇に、晩年まで過ごした東京の邸宅を移設し、関連資料を展示している。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 佐藤春夫記念館ホームページ

滋賀県の俳句関連施設

義仲寺(大津市)

松尾芭蕉の遺言により、その亡骸は源義仲の墓所である義仲寺に葬られた。現在では松尾芭蕉の墓のほか、翁堂、無名庵などがあり、境内には多くの句碑が建てられている。また、史料観もあり、収蔵されている資料を適時取り替えながら展示している。月曜日休館。【地図】【おすすめの宿】

京都府の俳句関連施設

落柿舎(京都市右京区)

向井去来の落柿舎は、松尾芭蕉が「嵯峨日記」を著した場所としても知られている。現在の庵は、1770年の再建ではあるが、当時の姿をよく残し、見学できるようになっている。また、事前申し込みで、句会を開催したりなどもできる。渡月橋からも徒歩圏内で、周囲には西行井戸など、見どころも多い。年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 落柿舎ホームページ

京鹿子社・野風呂記念館(京都市左京区)

京鹿子社によって運営されている、京鹿子の創始者である鈴鹿野風呂を顕彰する施設。鈴鹿野風呂の生家でもある。【地図】【おすすめの宿】

江山文庫(与謝郡与謝野町)

里見恭一郎氏(俳号:玉兎)から寄贈された短歌・俳句の関係資料を保存している。与謝野町は、与謝蕪村の母の出身地であり、与謝野鉄幹の父の出身地でもある。江山の名は、大江山から来ている。研修室の利用も可。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 江山文庫ホームページ

奈良県の俳句関連施設

天理図書館綿屋文庫(天理市)

日本有数の規模をもつ天理大学付属天理図書館の綿屋文庫は、日本三大俳諧コレクションであり、芭蕉の資料などが充実している。15歳以上なら誰でも利用できる。月末・年末年始のほか連休あり。【地図】【おすすめの宿】

▶ 天理図書館ホームページ

藤岡家住宅(五條市)

国の登録有形文化財に指定されている藤岡家住宅は、ホトトギス派の俳人・藤岡玉骨の生家。句会に利用することもできる。月曜日(祝日の場合は翌日)休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 藤岡家住宅ホームページ

大阪府の俳句関連施設

萱野三平旧邸長屋門(箕面市)

討ち入りを果たせなかった赤穂浪士・萱野三平は、涓泉の俳号を持つ。その旧邸宅が保存され、萱野三平記念館「涓泉亭」には各種資料が展示され、句会も開催できる。月曜日(休日の場合は火曜日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 萱野三平旧邸長屋門ホームページ

兵庫県の俳句関連施設

柿衞文庫(伊丹市)

俳書を中心とする書籍約3500点、軸物や短冊など真蹟類約7500点を揃え、「洒竹・竹冷文庫」「綿屋文庫」とともに日本三大俳諧コレクションと称されている。月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 柿衞文庫ホームページ

虚子記念文学館(芦屋市)

稲畑邸に隣接するスペースに、句会も開催できる多目的ホールや、図書室を備えた文学館としてオープン。高浜虚子関連の資料を中心にして、展示物も豊富。月・祝・振替休日の翌日・年末年始休み。【地図】【おすすめの宿】

▶ 虚子記念文学館ホームページ

山口誓子記念館(神戸市)

神戸大学敷地内に、山口誓子記念館と誓子・波津女俳句俳諧文庫がある。山口誓子記念館は、旧母屋を復元した数寄屋造の建物で、誓子関連の資料や俳句俳諧関連の資料を展示している。神戸大学と誓子には直接の関係はないが、近くに住居があったことや、波津女夫人の弟が神戸大学出身だったこともあり、寄附されたもの。誰でも入場でき、句会の開催も可能。毎週火・木曜日開館であるが、長期休暇有り。【地図】【おすすめの宿】

▶ 山口誓子記念館ホームページ

岡山県の俳句関連施設

吉備路文学館(岡山市)

吉備路ゆかりの小説家・歌人・詩人・俳人などの著書や資料を収集展示している。俳人では、西東三鬼中塚一碧楼ら。月曜日・祝日の翌日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 吉備路文学館ホームページ

鳥取県の俳句関連施設

河本緑石記念館(岡山市)

層雲の自由律俳人であった河本緑石の記念館が、生地である鳥取県倉吉市にある。【地図】【おすすめの宿】

▶ 河本緑石記念館ホームページ

山口県の俳句関連施設

山頭火ふるさと館(防府市)

種田山頭火の故郷にオープンした記念館。貴重な資料のほか、生涯が分かる展示内容。ふるさと展示交流室は専用使用可。火曜日(祝日の場合は翌日)・年末休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 山頭火ふるさと館ホームページ

徳島県の俳句関連施設

徳島県立文学書道館(徳島市)

徳島県出身の橋本夢道らの資料を保管公開している。文学関係の資料が充実。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 徳島県立文学書道館ホームページ

香川県の俳句関連施設

小豆島尾崎放哉記念館(小豆郡土庄町)

尾崎放哉が最後の8ヶ月を過ごした南郷庵のあった場所に建物を再現し、書簡などの各種資料を展示。水曜日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 小豆島尾崎放哉記念館ホームページ

愛媛県の俳句関連施設

子規記念博物館(松山市)

正岡子規の故郷松山の道後温泉は、子規に連なる多くの俳人が訪れた場所でもある。その温泉街の外れの城址の中に、松山市立子規記念博物館がある。4階建ての大きな建物の中に、子規を中心にした俳句や松山関連の展示物が並べられている。定期的にイベントが開催されており、研修や講演等で会議室を使用することも可能。【地図】【おすすめの宿】

▶ 子規記念博物館ホームページ

子規堂(松山市)

正岡家の菩提寺である正宗寺の境内に、正岡子規が17歳まで過ごした旧居が復元されている。内部には関連資料が並べられ、子規に連なる俳人の句碑もある。【地図】【おすすめの宿】

▶ 子規堂ホームページ

一草庵(松山市)

種田山頭火の終焉の場所に再建された「おちついて死ねそうな草萌ゆる」と詠んだ一草庵。普段は閉っているがいるが、定期的に内部公開されている。句碑が建つ庭や、資料を展示してある部屋は常時開いている。また、松山市教育委員会文化財課へ連絡を入れると、句会などに使用することもできる。【地図】【おすすめの宿】

▶ 一草庵ホームページ

不器男記念館(北宇和郡松野町)

夭折の天才・芝不器男の故郷に生家を修復して、貴重な資料を展示している。毎週水曜日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 不器男記念館ホームページ

福岡県の俳句関連施設

杉田久女・橋本多佳子記念室(北九州市)

北九州市ゆかりの俳人杉田久女橋本多佳子の功績をたたえ、北九州市立小倉城庭園内に資料館が設けられている。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 北九州市立文学館ホームページ

熊本県の俳句関連施設

後藤是山記念館(熊本市)

徳富蘇峰・徳富蘆花兄弟の感化を受けた後藤是山は、多くの文化人と交流を持ち、自身でも俳誌を創刊。残された資料を数多く展示している。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 後藤是山記念館ホームページ

夏目漱石内坪井旧居(熊本市)

第五高等学校の教師として熊本に赴任した夏目漱石が1年8ヶ月滞在した家を開放し、漱石関連の貴重な資料を展示している。月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ 夏目漱石内坪井旧居ホームページ

くまもと文学・歴史館(熊本市)

中村汀女ら熊本の生んだ文人たちの資料を展示。前面には細川家の砂取邸の庭園が広がる。火曜日・毎月最終金曜日・年末年始休館。【地図】【おすすめの宿】

▶ くまもと文学・歴史館ホームページ

大分県の俳句関連施設

山頭火ミュージアム時雨館(由布市)

湯布院に近い湯平温泉に、種田山頭火の記念館がある。山頭火はここに滞在し「しぐるるや人のなさけに涙ぐむ」と詠んだ。【地図】【おすすめの宿】

▶ 山頭火ミュージアム時雨館ホームページ