俳句

杉田久女(すぎたひさじょ)

波乱に満ちた人生が小説にも描かれる杉田久女

1890年(明治23年)5月30日~1946年(昭和21年)1月21日。大蔵省書記官・赤堀廉蔵の三女として鹿児島県鹿児島市に生まれる。本名は久子。1916年(大正5年)に、兄の赤堀月蟾より俳句を学ぶ。1917年、ホトトギスへの投句を機に、高浜虚子に師事。
1934年にホトトギス同人となるものの、1936年に理由不明(言行の激しさが理由とも)のまま除名。以後、神経を病み、戦後の食料難から持病の腎臓病を悪化させて死去。ホトトギス除名後も虚子を慕ったことから、長女の石昌子の依頼で墓碑銘は虚子が刻んだ。

1942年に、娘の結婚式で上京した折に詠まれた「鳥雲にわれは明日たつ筑紫かな」が最後の句とされる。波乱に富んだ人生は多くの小説の題材となり、高浜虚子の「国子の手紙」、松本清張の「菊枕」などが知られる。

▶ 杉田久女の俳句

 杉田久女年譜(1月21日 久女忌)
1890年 明治23年 5月30日、鹿児島市で生まれる。(*1)
1908年 明治41年 東京女子高等師範学校附属高等女学校を卒業。
1909年 明治42年 旧制小倉中学の美術教師・杉田宇内と結婚し、福岡県小倉市に移る。
1911年 明治44年 長女の昌子が誕生(後の俳人石昌子)。
1916年 大正5年 次兄で俳人の赤堀月蟾が寄宿し、俳句の手ほどきを受ける。
1917年 大正6年 ホトトギス1月号に初めて出句。5月、飯島みさ子邸での句会で高浜虚子に出会う。
1920年 大正9年 腎臓病を患い、家庭不和の一因となった俳句を中断。
1922年 大正11年 クリスチャンとなる。
1932年 昭和7年 女性だけの俳誌「花衣」を創刊し主宰(5号で廃刊)。
1934年 昭和9年 ホトトギス同人。
1936年 昭和11年 理由不明のまま、日野草城・吉岡禅寺洞とともにホトトギス同人除名。
1945年 昭和20年 食料難による栄養障害で福岡県立筑紫保養院に入院。
1946年 昭和21年 1月21日、腎臓病の悪化により筑紫保養院で死去。56歳。愛知県西加茂郡小原村の杉田家墓地に埋葬。戒名は無憂院釈久欣妙恒大姉。
*1 大蔵省書記官・赤堀廉蔵と妻・さよの三女として生まれる。杉田久(すぎたひさ)。父の転勤で、12歳になるまで沖縄県那覇市、台湾嘉義県、台北市に住む。

杉田久女の関連書籍

▶ 花衣ぬぐやまつわる…
1987年集英社。家庭の不和や高浜虚子との確執など、多くの問題を抱え不当な評価に沈んでいた杉田久女を、再評価するきっかけともなった評伝。