俳句

葛飾北斎

かつしかほくさい

浮世絵師北斎

宝暦10年9月23日?(1760年10月31日?)~嘉永2年4月18日(1849年5月10日)。 武蔵国葛飾郡本所(東京都墨田区)に生まれる。姓は川村、幼名は時太郎、のち鉄蔵。通称は中島八右衛門。別号に「宗理」「卍」「画狂老人」など。「富嶽三十六景」「北斎漫画」などで有名な浮世絵師。
絵の師匠・俵屋宗理(後に宗理号を受け継ぐ)は、俳諧書「世諺拾遺」の挿絵を描くなど、俳諧にも接点がある。また北斎は、「俳諧歳時記」の著者としても知られる馬琴の挿絵も多く担当した。川柳風の狂句を好んだとされ、卍号で詠まれたものだけでも200句ほどが伝わる。

「葛飾北斎伝」(飯島半十郎1893年)には、下記のように死様が語られ、辞世が載せられている。

同二年、翁病に罹り、医薬効あらず、是よりさき醫師竊に娘阿栄に謂て曰く、老病なり、醫すべからずと、門人および奮友等来りて、看護日々怠りなし、翁死に臨み、大息し天我をして十年の命を長ふせしめばといひ、暫くして更に謂て曰く、天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べしと、言吃りて死す、
(中略)
北斎翁の墓
 正面に 畫狂老人卍墓 川村氏
  右側に 辞世
   悲と魂で、ゆくきさんじや、夏の原、 行年九十

墓は台東区元浅草の誓教寺にある。

▶ 葛飾北斎の句

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に