俳句

夏目成美

なつめせいび

寛政三大家とも江戸四大家ともされる大御所・夏目成美

寛延2年1月10日(1749年2月26日)~文化13年11月19日(1817年1月6日)。江戸浅草瓦町(東京都台東区)に生まれる。贅亭と号し、別号に八郎治、修行庵、随斎、不随斎、法林庵、無辺法界排士、卍齢坊、大必山人、四三山道人、風雲社など。成美は字。寛政三大家とも江戸四大家ともされる。特定の師を持たず、夏目成美自ら「俳諧独行の旅人」と称す。

六代目井筒屋八郎右衛門を名乗った蔵前の札差であり、金銭に不自由することがなかったために、俳諧においては点料に手を染めることもなく、太鼓持ちと揶揄されることもなかった稀有な俳諧の大家。篤実温厚な性格で、小林一茶大伴大江丸・建部巣兆との交友でも知られる俳人である。
その言に、「句を作るに至りて、強いて雅を求むべからず。つとめて俗を去るにあり。」

▶ 夏目成美の俳句


 夏目成美の年譜
1749年 寛延2年 名を包嘉。蔵前札差五代目井筒屋八郎右衛門宗成の五男として生まれる。(*1)
1751年 宝暦元年 預けられていた叔母の家から夏目家に戻り、市河寛斎に学ぶ。
1763年 宝暦13年 「猪武者」(松庵編)に八郎治として入句。
1764年 明和元年 家督を継ぎ、六代目井筒屋八郎右衛門となる。
1766年 明和3年 痛風を患い、右足不随となる。
1782年 天明2年 病気のために弟に家督を譲るが、翌年に弟が死去したため復職。
1795年 寛政7年 痛風が悪化し、家督を子に譲り贅亭に隠居。
1815年 文化12年 10月5日に中風に倒れる。
1817年 文化13年 1月6日死去。享年68。墓所は下谷車坂蓮華寺(豊島区駒込に移転)。
*1 兄はいずれも夭折し、夏目成美が家督を継ぐ。伯父の祇明は、蕉風を志向した四時観のひとりであり、成美は祇明の生まれ変わりと目され、幼少期は伯母の許で育つ。俳諧においては特に師を持たず、俳諧をしていた父(宗成)の影響で始めたものと考えられている。夏目成美は生涯2度結婚し、前妻との間に1男を設けたが、妻が亡くなったために後添いとの間に3男2女をもうけた。