俳句

季語|百舌鳥(もず)

三秋の季語 百舌鳥

鵙(もず)

百舌鳥の季語と俳句スズメ目モズ科モズ属。日本では通年生息するが、秋季に南下するものがある。様々な鳥の鳴き声を真似ることから、百舌鳥の字が当てられる。秋季には縄張り争いのために、「キー、キー」と鋭い声で鳴く「高鳴き」が街中でも目立つため、秋を代表する鳥のひとつとなっている。
動物食で、捕らえた獲物を木の枝等に突き刺す「鵙のはやにえ」でも知られている。これは、冬の食糧確保との説もあるが定かではない。

古くから親しまれてきた鳥と見られ、国内最大の大仙陵古墳は、別名「百舌鳥耳原中陵」として仁徳天皇陵に当てられている。古事記に、その地名を「毛受(もず)」という。万葉集には、詠み人知らずで2首が載る。

春さればもず(伯勞鳥)の草ぐき見えずとも 我れは見やらむ君があたりをば
秋の野の尾花が末に鳴くもず(百舌鳥)の 声聞きけむか片聞け我妹

俳諧歳時記栞草に、歌林良材集からの引用で「鵙の草茎」つまり速贄のことが載る。それによると、鵙は時鳥の沓ぬいであるが、沓手を返さずに代わりとして置いたものが速贄だという。
絵画では、宮本武蔵の枯木鳴鵙図がよく知られている。また、サトウハチロウ作詞の童謡「ちいさい秋みつけた」にも登場し、日本人にとっては秋から冬にかけて親しまれる鳥となっている。

【百舌鳥の俳句】

鵙の声かんにん袋破れたか  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に