季語|鶺鴒(せきれい・つつ・にわくなぶり・まなばしら)

三秋の季語 鶺鴒

黄鶺鴒(きせきれい)

鶺鴒の俳句と季語(生写四十八鷹せきれい水仙)スズメ目セキレイ科の鳥で、日本で普通に見られるのは、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ。ハクセキレイよりも黒っぽいセグロセキレイは、日本固有種として知られる。
「石叩き」「庭叩き」の別名でも知られ、河原などを歩きながら、長い尾を上下する姿が印象的。

「せきれい」の名は、背筋が通ったところから名付けられた中国名「鶺鴒」から来ている。
日本では古くは「つつ」と呼ばれていたと見られ、古事記の神武天皇の求婚時に、妻となる伊須気余理比売(いすけよりひめ)が、

あめつつちどりましとと などさける利目

と、胡鷰鳥(あめ)・セキレイ・千鳥・鵐(しとと)を並べて、天地に掛けて返歌している。
古事記では、「まなばしら」とも読ませており、雄略記の天皇歌の中で、宮廷に仕える人の服装を鶺鴒に例えている。
また、日本書紀の神代上の一書では、鶺鴒を「にわくなぶり」と読ませている。「にわ」は「俄」、「くな」は「尻」、「ふり」は「振る」で、「速く尻を動かす鳥」という意味。陽神と陰神に「交の道(とつぎのみち)」、つまり交合を教えたという。このことから、のちに「おしえどり」とも呼ばれる。
夫木抄には、寂蓮の和歌

女郎花多かる野べの庭たたき さがなき事な人に教へそ

が載る。

【鶺鴒の俳句】

鶺鴒や水の流転はとこしなへ  三橋敏雄

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に