季語|栃の花(とちのはな)

初夏の季語 栃の花

橡の花(とちのはな)

栃の花の季語と俳句ムクロジ科トチノキ属トチノキは、日本原産の落葉高木。北海道から九州に分布し、5月から6月頃に、小さな花が集合して円錐形になる。これが「栃の花」である。
トチノキは両性花と雄花をつけ、大半の花は雄花である。栃の実のなる両性花は、花序の下部につく。その蜜はミツバチを誘引し、栃の花から作られた蜂蜜は濃厚な風味を持つ「トチ蜜」となり、高級品である。

「とち」の語源は「十千(とち)」であるとの説がある。たくさんの実がなることを表しているとされる。因みに「栃」は国字で、「杤」とも書く。「十」に「千」を掛けると「万」になるところから、それに木偏を添えて作られたとの説もある。中国では「橡」と書く。

【栃の花の俳句】

橡の花きつと最後の夕日さす  飯島晴子

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所