初夏の季語 筍
イネ科タケ亜科タケ類の若芽・筍は夏の季語。これを食す習慣は、主に中華圏のものである。しかし、日本でも古くから食されていたことが知られており、古事記にも記載がある。
それは「黄泉の国」の項。黄泉醜女(よもつしこめ)に追われた伊耶那岐(いざなぎ)が、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投げ捨てたところに笋(たかむな)が生じたとある。黄泉醜女がそれを抜いて食べている間に、伊耶那岐は逃げた。
古くは、古事記に見るように「たかむな・たかんな」の表現が一般的だったが、これは「竹の菜」の転訛などと言われている。
食材としては、地上に稈が出現する間際のものを使用するのが普通。夏の季語になってはいるが、種類によって出現時期が異なる。最も代表的な孟宗竹は、3月から4月。最も美味と言われている淡竹(はちく)は、3月から5月。夏の季語に適合するものに真竹があり、これは、5月から6月にかけて出現する。
筍を題材にした和歌には、古今和歌集に載る凡河内躬恒の
今更に何生ひ出づらむ竹の子の 憂き節しげき世とは知らずや
がよく知られている。
筍の句として有名な嵐雪の「竹の子や児の歯ぐきのうつくしき」は、源氏物語「横笛」に見える薫の成長を詠んだもの。
また、古くから馴染み深い食材だけに「雨後のタケノコ」「タケノコ生活」など、慣用句も多い。
【筍の俳句】
筍や雨粒ひとつふたつ百 藤田湘子