俳句

安東次男

抵抗派詩人としても知られる安東次男

あんどうつぐお

1919年(大正8年)7月7日~2002年(平成14年)4月9日。岡山県苫田郡東苫田村(津山市)に生まれる。俳号は流火艸堂。教壇に立つ傍ら、詩人・評論家・翻訳家としても活躍。加藤楸邨に師事。著書に「芭蕉七部集評釈」など。句集「流」で第12回詩歌文学館賞を受賞。勲四等旭日小綬章受章。句集に「裏山」(1972年)、「昨」(1979年)、「花筧」(1992年)など。

▶ 安東次男の俳句



安東次男詩集 (現代詩文庫) [ 安東次男 ]
1281円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 【楽天ブックス】

 安東次男の年譜
1919年 大正8年 7月7日、岡山県苫田郡東苫田村に生まれる。
1930年 昭和5年 一家で神戸に転居。
1941年 昭和16年 この頃より加藤楸邨の「寒雷」に投句。
1942年 昭和17年 東京帝国大学経済学部経済学科を卒業。海軍に志願(*1)。
1946年 昭和21年 沢木欣一らと句誌「風」創刊。
1949年 昭和24年 詩誌「コスモス」に参加して詩作に転じ、抵抗派詩人として注目される(*2)。
1962年 昭和37年 評論「澱河歌の周辺」で読売文学賞。
1966年 昭和41年 東京外国語大学教授となる。
1973年 昭和48年 評論「芭蕉七部集評釈」刊行。
1990年 平成2年 大岡信と共編で「現代俳句」刊行。
1991年 平成3年 評論「風狂余韻」で芸術選奨。
1997年 平成9年 句集「流」で第12回詩歌文学館賞受賞。
2001年 平成13年 勲四等旭日小綬章受章。
2002年 平成14年 4月9日、呼吸不全のため亡くなる。享年84。
*1 敗戦時は海軍主計大尉。戦後、都立桜町高校社会科教諭、國學院大學フランス語講師を勤める。
*2 詩集に「六月のみどりの夜は」(1950年)「人それを呼んで反歌という」(1966年)など。