俳句

大谷句仏(おおたにくぶつ)

句仏上人と呼ばれた東本願寺第二十三代法主

大谷句仏1875年(明治8年)2月27日~1943年(昭和18年)2月6日。京都府京都市出身。東本願寺第二十三代法主で伯爵の、大谷光演。法号は彰如。真宗大谷派管長であり、広く海外にまで目を向けて、蓮如上人の再来と言われた。「懸葵」主宰。

俳句においては、はじめ「ホトトギス」に傾倒するも、仏教との関係が深い独自の句風を築き、「句仏上人(句を以って仏徳を讃嘆す)」と呼ばれた。生涯約2万句を遺す。

▶ 大谷句仏の俳句



大谷句仏筆 鑿鉋図 肉筆絹本掛軸(保護箱)【中古】【道】 宗sou
18100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
[茶道具・茶道・着物] 【お茶道具・着物 【宗 sou】】

 大谷句仏の年譜(2月6日 句仏忌)
1875年 明治8年 2月27日、東本願寺第二十二代法主である現如の次男として生まれる。(*1)
1885年 明治18年 得度。
1995年 明治28年 従五位に叙せられる。
1898年 明治31年 「ホトトギス」の高浜虚子河東碧梧桐に選評を乞う。
1899年 明治32年 清国を訪問。
1900年 明治33年 欧州を巡った後、仏骨奉迎正使としてタイを訪問。
1901年 明治34年 真宗大谷派副管長。
1902年 明治35年 正五位に叙せられる。
1906年 明治39年 札幌で仏教主義の女子学校として北海女学校を開校。
1908年 明治41年 第二十三代法主を継承し、真宗大谷派管長となる。
1911年 明治44年 宗祖親鸞聖人六百五十回御遠忌法要を厳修。
1912年 明治45年 従四位に叙せられる。
1914年 大正3年 「懸葵」を主宰する。
1917年 大正6年 朝鮮・満州を巡場。
1925年 大正14年 朝鮮半島での鉱山事業に失敗し、引責退隠。長男の闡如に法主を譲る。
1927年 昭和2年 真宗大谷派管長を退く。
1943年 昭和18年 2月6日示寂。
*1 幼名は光養麿。諱は光演。書を杉山三郎に、日本画は幸野棋嶺・竹内栖鳳に学ぶ。