籾山梓月(もみやましげつ)

「俳諧雑誌」を創刊主宰

1878年(明治11年)1月10日~1958年(昭和33年)4月28日

東京府日本橋区(現在の東京都中央区)の飛脚問屋兼両替「吉村家」に生まれ、10代目を襲名。後に日本橋塩魚鰹節問屋の「籾山家」に婿入りした。
15歳で布川照庵から俳諧を学び、その後、其角堂機一、高浜虚子正岡子規に師事。高浜虚子からは俳書堂を譲り受け、「籾山書店」として経営し、俳句誌の先駆的存在となる「俳諧雑誌」を創刊した。時事新報常務取締役や昭和化学取締役などを歴任。

▶ 籾山梓月の俳句



籾山仁三郎〈梓月〉伝 実業と文芸 [ 広瀬徹 ]
2750円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 【楽天ブックス】

籾山梓月の年譜
1878年 明治11年 1月10日、東京に生まれる。(*1)
1893年 明治26年 布川照庵から俳諧を学ぶ。
1896年 明治29年 慶應義塾大学に入学。
1901年 明治34年 慶應義塾大学理財科を卒業。
1903年 明治36年 「籾山家」に婿入り。(*2)
1905年 明治38年 高浜虚子から俳書堂を譲り受け、「籾山書店」を経営。(*3)
1910年 明治43年 「三田文学」の編纂人である永井荷風から三田文学の販売を任された。
1916年 大正5年 荷風とともに「文明」を創刊(*意見の相違から翌年休刊)。
1917年 大正6年 1月、「俳諧雑誌」を創刊。(*4)
1958年 昭和33年 4月28日に亡くなる。80歳。
*1 飛脚問屋兼両替「吉村家」の長男・吉村仁三郎として生まれる。別号に庭後・江戸庵など。茶道や和歌も嗜んだ。父の吉村甚兵衛は、日本通運の前身である陸運元會社を設立。
*2 妻女も俳句に親しみ、梓雪の俳号を持っていた。そこから自らも梓月とした。
*3 「胡蝶本」の名で親しまれる鴎外・漱石・谷崎潤一郎らの文芸書を出版した。
*4 「ホトトギス」と双璧を成す雑誌であった。大正12年に休館したが、第二次「俳諧雑誌」は大場白水郎が復刊し、大正15年4月から昭和4年2月まで刊行された。その後「春泥」に受け継がれた。