俳句

長谷川零余子

立体俳句を提唱した長谷川零余子

はせがわれいよし

1886年(明治19年)5月23日~1928年(昭和3年)7月27日。群馬県緑野郡鬼石町(藤岡市)出身。長谷川かな女と結婚。内藤鳴雪高浜虚子に師事。「枯野」を創刊し主宰となり、死後は長谷川かな女が受け継いだ。著書に「近代俳句史論」(1922年)、句集「雑草」(1924年)など。

「俳句は自然観照の文学である」として、ホトトギスの絵画的俳句を脱して、「立体俳句論」を提唱した。その根底には「物は立体」という考え方があるが、ややもすると概念的に捉えて視野が歪み、平面的な世界が広がると考え、物を心眼で見るべきだと唱えている。

▶ 長谷川零余子の俳句


 長谷川零余子の年譜
1886年 明治19年 5月23日、群馬県多野郡鬼石町に生まれる。(*1)
1901年 明治34年 俳句を始める。
1903年 明治36年 上京して東京神田の書店に勤めながら勉学に励む。
1905年 明治38年 零餘子と号し、井上唖々らと七草会を結成。新聞「日本」「万朝報」に投句。
1906年 明治39年 ホトトギスに参加。
1909年 明治42年 英語の家庭教師先であった長谷川かな女と結婚し長谷川姓になる。
1912年 明治45年 東京大学薬学科を卒業。品川の薬品研究所の研究員になる。高浜虚子に請われてホトトギス編集部に入る。
1913年 大正2年 「ホトトギス」の「地方俳句界」の選者となる。
1914年 大正3年 「東京日日新聞」(毎日新聞)の選者となる。
1920年 大正9年 三井物産「三友吟社」の斡旋で「小樽新聞」の選者となる。
1921年 大正10年 「枯野」を創刊し主宰する。
1926年 大正15年 「立体俳句論」を「枯野」に掲載。
1928年 昭和3年 7月27日、山陰地方の旅行後に発熱し、東京の自宅で死去。42歳。
*1 本名は富田諧三。はじめは富田翠邨と号していた。