陽炎や道灌どのの物見塚

かげろうや どうかんどのの ものみづか

陽炎や道灌どのの物見塚小林一茶 47歳の句。「七番日記」文化8年(1811年)1月29日項に「巳刻ヨリ雨止 本行寺ニ入」とあり、「本行寺」の前書きのあと一瓢の「菜花と知つゝ呑や釣瓶から」を載せ、「陽炎や道灌どのの物見塚」と続く。我春集に「正月廿九日於本行寺会」との前書きがあり、道灌物見塚があった日暮里の本行寺での句会で詠まれたものと知られている。

▶ 小林一茶の句
俳句と季語俳句検索俳人検索俳句の辞世句俳句暦俳句関連骨董品

日暮里本行寺の句碑(東京都荒川区)

陽炎や道灌どのの物見塚日暮里の本行寺は、月見寺とも呼ばれていたところ。本行寺二十世住職の日桓上人(一瓢)は、夏目成美ら多くの俳人と交友を持ち、一茶もしばしばここを訪れた。
本行寺境内にはかつて、太田道灌の築いた道灌物見塚があったという。高さ3メートル縦横10メートルほどの形の良い小山だったそうだが、鉄道を敷いたために失われ、寛永3年(1750年)建立の道灌丘碑を遺すのみとなっている。一茶の時代にはその物見塚が残っており、腋に立つ道灌丘碑の碑文も、まだくっきりと陰影を浮かべていたはずだ。
現在、物見塚があったと思われる場所には複数の鉄道が並行して敷かれ、その上に橋が通る。今では、鉄道ファンが多数押し掛ける、格好の物見台となっている。

この一茶の句碑は、昭和61年(1986年)11月15日、近くにある山頭火の句碑とともに大山澄太が建立。
【撮影日:2019年9月16日】

▶ グーグルマップ