俳句

夕立や田を見めぐりの神ならば

ゆうだちや たをみめぐりの かみならば

夕立や田を見めぐりの神ならば「五元集」所収の宝井其角の句。五元集に「牛島三囲の神前にて雨乞するものにかはりて」の前書きに続き「夕立や田を見めくりの神ならは」の句を掲載し、「翌日雨ふる」の記述がある。
元禄6年(1693年)6月28日、折からの旱に村民が集まり、三囲神社の神前で雨乞いを行っていた。その日其角は、俳号を白雲という南茅場町の廻船問屋・紀伊国屋文左衛門とともに吉原に向かう船中にあった。おそらく雨乞の鉦太鼓の音に誘われたのだろう。三囲神社に立ち寄り、白雲に勧められて発句を捧げた。句を詠みあげるや、ただちに雨が降り出したとの伝説もあるが、五元集にあるように翌日に雨となったのだろう。いずれにせよ、当時の人々を大いに驚かせた。

「見めぐり」には「三囲」が掛かる。上五中七下五の頭を並べると「ゆたか」となる折句。能因法師が伊予国一之宮大山祇神社での雨乞いの和歌

天の川苗代水にせきくだせ あま下ります神ならば神

が下地となっている。


▶ 宝井其角の句
俳句と季語俳句検索俳人検索俳句の辞世句俳句暦俳句関連骨董品

三囲神社の句碑(東京都墨田区)

夕立や田を見めぐりの神ならば三囲の名は、社殿の下から掘り出された神像から白狐が現れ、3回廻って姿を消したことに由来。この句の其角の伝説により、名を大いに高め、松阪の三井家進出の折には、守護神として崇めた。以下は、句碑の横に立つ説明文。

宝井其角「ゆふたちや」の句碑(雨乞の碑)
 所在 墨田区向島二丁目五番十七号 三囲神社内
元禄六年(一六九三)は大変な干ばつで、秋の収穫を心配して困りきった小梅村の人々は三囲神社に集まり、鉦や太鼓を打ち雨乞いをしていました。ちょうど三囲神社に詣でた俳人其角が、このありさまをみて、能因法師などの雨乞の故事にならい「遊ふた地や田を見めぐりの神ならば」と詠んだのです。この話は其角自選句集の『五元集』にも「うたえば翌日雨降る」と記されているように、早速効果があったと伝えられています。
其角は寛文元年(一六六一)江戸に生まれ、姓を榎本、のちに宝井と称し、芭蕉門下第一の高弟として知られ、とくに洒落風の句を得意としました。この碑は安永六年(一七七七)に建立されたものが磨滅したので、明治六年(一八七三)に再建されたものです。
平成十八年十二月 墨田区教育委員会

碑面には、「此御神に雨乞する人にかはりて 遊ふた地や田を見めくりの神ならば 晋其角」と刻まれている。安永6年の句碑は、其角末裔の六蔵庵宝井により建立されている。現存の明治6年の句碑は、其角の流れをくむ其角堂永機により再建されたもの。

【撮影日:2019年11月4日】

▶ グーグルマップ