季語|夏酒(なつざけ)

三夏の季語 夏酒

夏酒特定の種類の酒を指すのではなく、夏に飲む酒を「夏酒」と呼ぶ。夏の季語になる「酒」には、焼酎ビール甘酒蝮酒冷酒煮酒などがある。
近年では、夏の日本酒の販促のために「夏酒」という、夏でもスッキリ飲める日本酒のカテゴリーが生まれている。

【夏酒の俳句】

夏酒やわれと乗りこむ火の車  立花北枝



美丈夫 純米吟醸 夏酒 鯉ラベル 720ml 浜川商店 BIJOFU TokubetuJunmai natusake 要冷蔵 クール便発
2000円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
山田錦で醸し、日本らしい優美な錦鯉をモチーフにしたラベルが目を引く【高知県:四国
【酒処 ほりえ酒店】

月不見の池夏純吟氷点生貯蔵酒720ml【新潟県 猪俣酒造】【夏酒】【クール便推奨】
2035円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
涼風を思わせる逸品!夏の純米吟醸酒!
【酒のアライ 楽天市場店】

浦霞 純米吟醸 夏詣酒 720ml[宮城県]ギフト 誕生日 夏酒 残暑見舞 お土産
2068円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【日本名門酒会宮城支部企画】御予約受付中!
【地酒のリエゾン 楽天市場店】

飛良泉 山廃純米大吟醸 マル飛 別誂 720ml[秋田県]ギフト 夏酒 残暑見舞 お土産
2090円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
「マル飛」シリーズ唯一の純米大吟醸
【地酒のリエゾン 楽天市場店】

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021最高金賞【クール便でお届け】越の誉 大吟醸
2120円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021 プレミアム大吟醸部門最高金賞 価格以上の
【越後銘門酒会 新潟県の酒とグルメ】

甲子 純米吟醸 アップル720ml【千葉県 飯沼本家】【クール便発送】【数量限定】【夏
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
瑞々しいリンゴの様な爽やかさ!甘酸っぱい清涼感のある夏の限定酒
【酒のアライ 楽天市場店】

RYUSUISEN 花火 720ml / 長野県 市野屋【 8449 】【 日本酒 】【 ハロウィン 贈り物 ギフト プレ
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
人気日本酒 おいしい日本酒 夏限定 長野日本酒 雄町 りゅうすいせん 夏季限定 地酒 SAKE
【酒の番人 ヤマカワ】

【夏酒! 芋焼酎】紫尾の露 颯(しびのつゆ そう)20度 1800ml 【軸屋酒造】【夏季限定】
2420円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
季節限定!夏酒!自社栽培の【紅さつま】と【安納芋】を白麹を用いて丁寧に仕込まれた
【福吉酒店】

日本酒 越後雪紅梅 四季を旅するお酒 夏 長岡の花火 720ml 日本酒 純米吟醸 長谷川酒造 冷
2450円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
夏 ギフト プレゼント お土産 日本酒 冷酒 冷やして 純米吟醸酒 お中元 御中元 夏ギフト
【長岡市公式ショップ丸ごとながおか】

【ポイント5倍 10/24 20:00〜10/27 09:59】 水芭蕉 夏酒 純米吟醸 おりがらみ生貯蔵 720ml
2600円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
日本酒 群馬県 永井酒造 水芭蕉
【大正二年創業 佐藤酒店 楽天市場店】

大納川 天花 純米吟醸 夏酒 金魚ラベル 720ml
2600円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
大納川 天花 純米吟醸 夏酒 金魚ラベル 720ml
【お酒の専門店エルア】

【生酒】大山 十水プレミアム 無濾過生原酒 720ml[山形県](クール便扱い)ギフト 夏酒 残暑
2640円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【大山十水仕込みシリーズ「磨かない」ことで進化!?】
【地酒のリエゾン 楽天市場店】

松嶺の富士 家紋ラベル 純米吟醸 lumiere ルミエール 1800ml 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛
2860円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
気軽に楽しめる夏酒、冷してゴクゴクと清涼感も楽しんで下さい
【山形の地酒ワイン特産品 木川屋】

季語|煮酒(にざけ)

三夏の季語 煮酒

酒煮る(さけにる)

煮酒の俳句と季語日本酒の多くは、流通のために火入れして殺菌する。現在の日本酒は、年間を通じて仕込みを行う四季醸造が主流となりつつあるが、寒造りと呼ばれる仕込み方法では、冬場に仕込みを行う。あるいは春造りといって、立春を過ぎた頃に仕込み始めるものがある。そのような日本酒は夏場に火入れを行うが、そのことを「煮酒」と言って夏の季語となった。
俳諧歳時記栞草では四月項に分類され、「東医宝鑑」(李氏朝鮮時代の医書)の引用で「煮酒は、味ひ殊に佳也。夏月のむに宜し、云々」とあり、続けて「是本邦の煮酒に似たる名目を挙ぐる也。本邦にては、夏日、酒の気味を失はざる為に、煮酒の法を用ふ。京師にて是を酒煮と称し、此日酒肆、親き疎きをえらばず、価をとらず、恣に酒をのましむ。是を酒煮の祝といふとぞ」とある。

現在の日本酒の多くは、発酵を停止し品質を一定にする目的と、腐敗防止の目的で火入れが行われる。火入れの季節性は焼失しつつあるが、貯蔵前と出荷前の2度火入れが行われることが普通である。
ただ、火入れを全く行わない日本酒もあり、これを生酒という。また、貯蔵前に1度だけ火入れを行った日本酒を「生詰」、出荷前に1度だけ火入れを行った日本酒を「生貯蔵」という。
因みに、秋に出荷される「ひやおろし」は、冬にしぼった日本酒を火入れして貯蔵し、夏のあいだ熟成させてそのまま出荷するもの。現在の日本酒には「夏酒」と呼ばれるものもあるが、これは夏場に美味しく飲める日本酒のことで、はっきりとした定義はない。

【煮酒の俳句】

四ツ辻に残月かゝる煮酒哉  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に