俳句

季語|蚕(かいこ・こ)

晩春の季語 

蚕飼(こがい)蚕屋(こや)蚕棚(かいこだな・こだな)捨蚕(すてご)・桑子(くわこ・くわご)

蚕「蚕」とは、鱗翅目カイコガ科カイコガ属カイコガのことで、特にその幼虫を指す。幼虫は桑の葉を食べて蛹になるが、その繭は絹になる。
蚕を飼育して繭を生産することを「養蚕」というが、5000年以上前に中国で始まったと考えられている。中国の伝説では、黄帝の后である西陵氏が始めたとされている。カイコガは、家畜化されて家蚕(かさん)と呼ばれ、一頭二頭と数える。養蚕に特化した昆虫であり、今では野生回帰能力を完全に失ってしまった。
日本でも古い時代から養蚕が行われているが、蚕の染色体の解析から中国から伝来したとの考え方が定着している。古事記にはスサノオがオオケツヒメを征した時、頭から蚕が生じたとしている。魏志倭人伝にも養蚕が行われていたことが記されており、発掘遺物の状況から、弥生時代に養蚕が始まったと考えられている。
万葉集には「蚕」として3首の歌が載るが、いずれも「母が飼ふ蚕」として登場する。柿本人麻呂は、

たらちねの母が養ふ蚕の繭隠り 隠れる妹を見むよしもがも

と歌っている。カイコガ

養蚕は、桑の葉がある4月から9月頃に行われる。孵化した幼虫は4回脱皮し、五齢幼虫となって一週間ほどすると糸を吐き、繭をつくって蛹になる。卵から蛹になるまで約25日。養蚕では、この繭をとって絹にするが、そのまま置いておくと12日で成虫になる。飼育時期に応じて「春蚕(はるこ)」「夏蚕(なつこ)「初秋蚕」「晩秋蚕」と呼ぶが、「蚕」は俳諧の時代にはすでに春のものとなっている。
現在では養蚕業は下火となり、ピーク時には200万戸以上あった養蚕農家も数百戸にまで減少した。第二次世界大戦前の日本では、絹は重要な輸出品であり、蚕は「おかいこ様」とも呼ばれており、その頃の記憶は世界遺産・富岡製糸場に残されている。
蚕を飼うことを「蚕飼」というが、かつては北西に祭壇を設けて蚕神を祀り、清浄を保って行う作業であった。その場所は「蚕屋」と呼んで注連縄を引き、蚕を飼う蚕籠(こかご)をのせる蚕棚を置いた。病気の蚕は「捨蚕」と呼んで捨てた。

「かいこ」の語源は「殻(かいご)」であるとの説がある。日本書紀には、雄略天皇六年に家臣に蚕を集めるように指示したが、間違えて児を集めたとの記述があり、古くは「こ」と呼ばれていたと考えられている。そこから「蚕(こ)」に「飼」がついて「かいこ」と呼ぶようになったとの説もある。

【蚕の俳句】

蚕飼する人は古代のすがた哉  河合曾良

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に