俳句

季語|頬白(ほおじろ)

晩春の季語 頬白

頬白スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ。東アジアに広く分布し、日本では北海道から屋久島まで見られ、北海道では夏鳥として、本州以南では留鳥として見られる。平地や丘陵地で観察され、小さな群れで行動する雑食性の鳥である。
4月から7月が繁殖期となり、晩春にオスはよく囀る。地鳴きは「チチッ チチッ」といったものであるが、その囀りは「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」「源平つつじ白つつじ」などと聞きなす。
「ほおじろ」の名は、頬が白いところからきている。「鵐」とも書き、「しとど」ともいう。日本書紀天武天皇9年の3月10日に摂津国から白巫鳥が貢れているが、「巫鳥」に「芝苔苔(しとと)」の音が当てられており、アオジかホオジロが白化したものではないかと言われている。

【頬白の俳句】

頬白やひとこぼれして散りぢりに  川端茅舎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝌蚪(かと)

晩春の季語 蝌蚪

お玉杓子(おたまじゃくし)蛙子(かえるご)・蛙の子(かえるのこ)

蝌蚪の幼生の総称。水田や池などの淡水域に年中見られるものではあるが、稲作との関係で春に目にすることが多い。
親であるカエルは肺呼吸をするが、オタマジャクシは鰓呼吸をする。孵化したばかりのものは胴部と尾部のみで構成されているが、やがて後肢が出て、遅れて前肢が出る。最後に尾が胴部に吸収されて、成体となる。種類によってはオタマジャクシの形で数年を過ごすものもあるが、ニホンアマガエルのオタマジャクシ期間は約1カ月であり、藻類などを食べて生活している。

「蝌蚪」は中国名に由来しており、「お玉杓子」は多賀大社の「お多賀杓子」に形が似ているところからきた呼び名だと考えられている。
童謡に「お玉じゃくしは蛙の子」がある。また、音符をオタマジャクシと呼ぶなど、日本人にとって蛙の子は身近なものである。

【蝌蚪の俳句】

おたまじやくし乾からびし路先細る  西東三鬼
我影のうつれば見ゆる蝌蚪の群  星野吉人

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|プラタナスの花(ぷらたなすのはな)

晩春の季語 プラタナスの花

鈴懸の花(すずかけのはな)・釦の木の花(ぼたんのきのはな)

プラタナスの花プラタナスは、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称で、日本ではスズカケノキ・モミジバスズカケノキ・アメリカスズカケノキが見られる。落葉樹である上(夏は木陰を作り冬は陽を遮らない)、虫がつきにくく排気ガスにも強いことから街路樹としてよく利用され、ニレ・ボダイジュ・マロニエと共に「世界四大並木樹種」の一つに挙げられる。日本へは明治時代前半に持ち込まれ、街路樹としては、明治39年に東京都港区田村町交差点(新橋)に導入された。
プラタナスの語源は、葉の特徴を表したギリシャ語の platys(広い)であるが、鈴懸の木と呼ばれるのは、本種の果実に似た球形の房が付く山伏の法衣「鈴懸」からきている。
雌雄同株で、新葉が出てくる4月から5月頃に花をつける。雄花は薄黄緑、雌花は朱色である。

【プラタナスの花の俳句】

プラタナスの花咲き河岸に書肆ならぶ  加倉井秋を

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|菜種梅雨(なたねづゆ)

晩春の季語 菜種梅雨

菜種梅雨3月中旬から4月上旬の、菜の花の盛りのころ、雨が続くことがある。これを菜種梅雨という。主に太平洋側の地方で見られるものであり、東北や北海道では起こりにくい。様々な花を咲かせる雨という意味で、「催花雨(さいかう)」とも呼ばれる。

▶ 関連季語 梅雨(夏)

【菜種梅雨の俳句】

菜種梅雨かなたの母がまた縮む  坪内稔典

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花筵(はなむしろ)

晩春の季語 花筵

花筵花筵は、春の季語として用いられる時と、夏の季語として用いられる時がある。通常は、花見で使う筵の意で用い、「花見茣蓙」とも呼んで春の季語となる。また、一面に咲きそろった草花や、桜が地面に散ったさまを筵にたとえて「花筵」と呼び、春の季語にすることもある。
花模様を持つ茣蓙を「花茣蓙」というが、これを「花筵」と呼ぶことがあり、この場合は夏の季語となる。

【花筵の俳句】

風立つや坐り直して花筵  岸田稚魚

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|踏青(とうせい)

晩春の季語 踏青

青き踏む(あおきふむ)

踏青春の野遊びのことで、青々とした草を踏むことになるので「踏青」の語がある。元は中国にあった風習で、旧暦3月3日に、養生も兼ねて春のピクニックに興じた。
杜甫の絶句に「江邊踏青罷 迴首見旌旗 風起春城暮 高樓鼓角悲」と、春の暮の戦の起こりを詠んだものがある。

【踏青の俳句】

愛憐の火ははるかなり青き踏む  木下夕爾

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|御忌(ぎょき)

晩春の季語 御忌

法然忌(ほうねんき)・弁当始(べんとうはじめ)

御忌貴人の忌日の法会のことを「御忌」というが、俳句の世界では、特に浄土宗の開祖・法然上人の忌日に行なわれる法会のことをいい、春の季語となる。
法然上人の命日は陰暦1月25日であり、かつては陰暦1月19日から25日まで法会が行われていた。明治10年からは、4月19日から4月25日に行われている。知恩院ではこれを知恩講といい、京都の人々は弁当を持って参詣したため、弁当始といった。

法然上人の浄土宗には、「南無阿弥陀仏」と唱えることで平等に往生できるという、専修念仏の教えがある。法然上人は、建暦2年1月25日(1212年2月29日)、大谷禅房(知恩院)で亡くなった。享年80。

【御忌の俳句】

なには女や京を寒がる御忌詣で  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|虚子忌(きょしき)

晩春の季語 虚子忌

椿寿忌(ちんじゅき)・惜春忌(せきしゅんき)

高浜虚子4月8日は、「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した現代俳句の立役者高浜虚子の忌日。1959年(昭和34年)4月8日に、脳溢血のため鎌倉市由比ガ浜の自宅で亡くなった。85歳。戒名は虚子庵高吟椿寿居士。別号の惜春居から、この日を「惜春忌」ともいう。
最後の句は、亡くなる2日前に詠まれた「春の山屍を埋めて空しかり」。

▶ 高浜虚子

【虚子忌の俳句】

満開の花の中なる虚子忌かな  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|峰入(みねいり)

晩春の季語 峰入

入峯(にゅうぶ)

峰入修験者(山伏)が大峰山(奈良県)に入って修行することを峰入という。天台宗本山派では、陰暦四月に熊野から吉野に抜けるコースの「順の峯」をとり、これを季語にしたもの。夏の季語にする歳時記もある。
真言宗当山派では、陰暦七月に吉野から熊野に抜ける「逆の峯」をとり、「逆の峰入」として秋の季語になる。現在では両派とも吉野から入る。

大峰山は山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などからなる峰々で、狭義には山上ヶ岳を指す。修験道の聖地であり、飛鳥時代に役小角によって開山された。なお、最高峰は山上ヶ岳(1719m)ではなく、八経ヶ岳(1915m)である。

【峰入の俳句】

峰入りやおもへば深き芳野山  加舎白雄

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|苺の花(いちごのはな)

晩春の季語 苺の花

花苺(はないちご)

苺の花狭義には、バラ科オランダイチゴ属オランダイチゴの花を指す。現在では温室栽培が盛んで、苺の果実は冬場に見る事が多いが、5月頃から出回る露地物の苺は、3月から5月頃に花をつける。

▶ 関連季語 苺(夏)

【苺の花の俳句】

室咲に苺の花もあるあはれ  水原秋桜子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に