俳句

季語|蛙(かわず・かえる)

三春の季語 

初蛙(はつかわず)・殿様蛙(とのさまがえる)・赤蛙(あかがえる)・土蛙(つちがえる)

殿様蛙脊椎動物亜門・両生綱・カエル目に分類される。古称は「かわず(かはづ)」であるが、これは主にその鳴き声を愛でるカジカガエルを指す言葉である。日本に見られる蛙の代表種に、ニホンアマガエルがいるが、「雨蛙」とした場合は夏の季語となる。また、「青蛙」「ひき蛙」「牛蛙」も夏の季語である。地中で冬眠するニホンアマガエルは、3月頃から11月頃まで活動する。春の季語とした場合は、休眠から覚めて、水辺で繁殖活動を始めた頃のものとなる。

万葉集には「かはづ」として20首が登場し、厚見王に

かはづ鳴く神奈備川に影見えて 今か咲くらむ山吹の花

があるように、カジカガエルの鳴き声を愛でる。平安時代になるとアマガエルとの混同がみられるようになり、現在に至る。江戸時代になって詠まれた松尾芭蕉の「古池や~」の句は、「不易流行」の代表句と捉えられ、現在につながる俳句の端緒になったとされることがある。ちなみにカジカガエルを指す「河鹿(かじか)」は、夏の季語である。
日本では「帰る」に掛けられることがあり、「お金がかえる」として、蛙に関するものを財布の中に入れておくと、財を成すと言われる。また、「井の中の蛙大海を知らず」「蛇に睨まれた蛙」「ゆで蛙」「蛙の子は蛙」など、蛙を使った多くの言葉が生まれている。

【蛙の俳句】

古池や蛙とびこむ水の音  松尾芭蕉
やせ蛙負けるな一茶これにあり  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA