俳句

季語|忍冬の花(すいかずらのはな・にんどうのはな)

初夏の季語 忍冬の花

忍冬(すいかずら・にんどう)・金銀花(きんぎんか)

忍冬の花の季語と俳句スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本スイカズラ。5月から6月頃に花をつけ、夕方に甘い香りを漂わせる。繁殖力が旺盛で、全国の林縁や道端などに生え、庭に植えることもある。英名は、ジャパニーズハニーサックル(Japanese honeysuckle)という。
花をくわえて蜜を吸っていたことから「すいかずら」の名がつき、「吸葛」の字が当てられる。「忍冬」の字は、冬になっても葉を散らさないことから当てられた。花の色ははじめピンクであるものの、次第に白から黄色に変わることから、「金銀花」とも呼ぶ。
俳諧歳時記栞草(1851年)には、夏之部五月に分類され、「忍冬花」と書いて「にんどうのはな」「すひかづら」と読ませている。
かつては、砂糖の代わりとして用いられたこともある。

蔓で絡みつくことから、花言葉は「愛の絆」「友愛」となっている。「金銀花」の別名から、金運上昇につながる縁起のよい花とされる。

疲労回復効果などがある漢方薬としても用いられる。徳川家康も飲んだとされる薬味酒「忍冬酒」は、忍冬の花や葉などを焼酎に漬け込んだもので、1997年に浜松市で復活した。また、酒造の神として知られる奈良の大神神社の鎮花祭では、御神酒として、日本酒に花蕾が漬け込まれた「忍冬酒」が奉納されるという。

【忍冬の花の俳句】

忍冬の花のこぼせる言葉かな  後藤比奈夫

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に