季語|海苔(のり)

初春の季語 海苔

江戸自慢三十六興品川海苔(国立国会図書館オンライン)藻類を食用として加工した海苔は、古くは「紫菜」とか「神仙菜」と呼ばれていた。「のり」の語源は、滑った様を表す「ぬら」だと言われ、かつては、岩場などに繁殖した藻類のことを指していた。
その藻類で板海苔に適するのは、アマノリ類の岩海苔である。青のりなどのふりかけ海苔には、アオサも使用される。また、川海苔として食されるカワノリもあるが、これは夏から秋に採られるものである。
韓国の中世の文献にも「海苔」らしきものが記載されているが、現在の「韓国海苔」は、日韓併合期に日本の味付け海苔が伝わり、現地風にアレンジされたものだと言われている。

暖かい時期には糸状体の形で貝殻に住み着いていた海苔が、水温が下がる秋に殼胞子となって飛び出し、発芽して葉状体となる。この葉状体が海苔である。現在の海苔の養殖は、10月に海苔網を張り、秋から初春にかけて収穫される。

海苔は、常陸国風土記や出雲国風土記にも登場しており、大宝2年(702年)の大宝律令では、租税の対象として記載されている。江戸時代になると養殖も行われ、紙を漉く技術を応用して「浅草海苔」が生まれ、現在の板海苔が生まれた。
海苔の形態としては、上記の板海苔のほかに、生海苔、味付け海苔などがある。
品川沖は品川海苔の産地であり、画像のような錦絵も描かれている。これは、「江戸自慢三十六興」に描かれた「品川海苔」(歌川広重)である。現在の産地は有明海や瀬戸内海であり、佐賀県は全国一の生産量を誇る。

万葉集には「縄海苔」が出てくるが、細長い海藻である海素麺のこととも言われている。引っ張って採ることから「たぐり寄せる」の意を含み、作者不詳で

海原の沖つ縄海苔うち靡き 心もしのに思ほゆるかも

などの和歌がある。

【海苔の俳句】

ゆく水や何にとどまるのりの味  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に