仲春の季語 白酒
季語となる「白酒」は、みりん・蒸米・米麹などでつくられる混成酒の一種で、雛祭に供される。俳諧歳時記栞草(1803年)には、春之部三月に分類し、「本朝食鑑」の引用で「酵は白酒の甘き也。和名、之良加須(しらかす)、云々。和俗、三月三日節物として、雛祭に供ず」とある。さらに「句作によりて、三春にわたるべき也」と追記がある。
古代中国では3月3日の上巳に、厄をはらうために、桃の花びらを浮かべた酒を飲むという行事があった。日本に伝わり、時代が下るにつれ、桃の花の赤い色との対比から「白酒」が供されるようになったとされる。「桃(もも)」と「百(もも)」を掛けて、百歳までも長生きできるようにとの願いを込めて飲まれるものである。
江戸では「豊島屋の白酒」が名物となっており、「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と謳われ、2月の売り始めの日には大勢の客が押し寄せたという。豊島屋は、現在でも豊島屋本店として東京で酒類醸造販売業を営んでおり、清酒「金婚」の総発売元としても知られている。
中国では白酒と書いてパイチュウと読み、穀類を原料とする蒸留酒の総称となっている。
古代から日本には、神酒に黒酒や清酒などとともに白酒を捧げる風習がある。ここでは白酒を「しろき」と読む。
また、濁酒(どぶろく)を白酒と呼ぶこともある。因みに濁酒は秋の季語である。