俳句

季語|白鳥(はくちょう)

晩冬の季語 白鳥

大白鳥(おおはくちょう)

白鳥の俳句と季語白鳥は、カモ科に属する。日本で見られるオオハクチョウやコハクチョウは、シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、日本などで越冬する。コハクチョウの方が、オオハクチョウよりも列島を南下する傾向がある。公園の池で飼われている白鳥は、ヨーロッパに分布するコブハクチョウが持ち込まれたものである。
飛来地は、北海道から島根県にまで広がり、青森県の「小湊のハクチョウおよびその渡来地」は国の特別天然記念物になっている。また、新潟県の瓢湖は、白鳥の飛来によりラムサール条約に登録されている。10月から3月頃まで、その姿を見る事ができる。

古くは鵠(たづ・くぐい)と呼ばれ、古事記の垂仁天皇「本牟智和気の御子」の項に出てくる。本牟智和気は、ものを言わない御子であったが、鵠を見て初めて言葉を発したという。
また、倭建の命は亡くなった後に八尋白智鳥(やひろしろちとり)になって飛び立ったといわれ、その舞い降りた河内の国に、「白鳥の御陵」がつくられた。日本書紀では、その倭建の命の御子であった仲哀天皇が、陵の池に放つ白鳥を全国に求めた。その時、「白鳥なりといふとも、焼かば黒鳥になるべし」と言って白鳥を掠め取った蘆髪蒲見別王を、誅殺している。
万葉集には「しらとり」として2首が載るが、いずれも現代でいう白鳥を指したものではないようだ。

白鳥の飛羽山松の待ちつつぞ 我が恋ひわたるこの月ごろを  笠女郎
白鳥の鷺坂山の松蔭に 宿りて行かな夜も更けゆくを  柿本人麻呂

バレエにおいては、「白鳥の湖」がよく知られている。悪魔に白鳥にされてしまったオデットと、彼女に恋した王子の悲恋の物語である。
童話では、アンデルセンの「みにくいアヒルの子」がよく知られている。
因みに、不倫の恋を成就させようとゼウスが姿を変えたという「はくちょう座」は、夏の星座である。

【白鳥の俳句】

白鳥の音なく降りし水輪かな  上村占魚

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に