季語|花見酒(はなみざけ) 晩春の季語 花見酒 花見の際に飲む酒を「花見酒」と言うが、特に桜を見ながら飲む酒を言う。「花見酒」の言葉自体は、酒を売って金儲けをしようとして向島に行き、結局酒を飲んだだけで終わってしまったという落語の噺から来ている。 桜の花を愛でることは平安時代から続く行事であるが、そこに酒宴が定着したのは、慶長3年3月15日(1598年4月20日)に豊臣秀吉が醍醐寺で開催した「醍醐の花見」だと言われている。 花札では、「菊に盃」と「桜に幔幕」の二枚の札が揃った時、「花見酒」という。 【花見酒の俳句】 むさし野やつよう出てきた花見酒 井原西鶴