俳句

季語|藍の花(あいのはな)

仲秋の季語 藍の花

蓼藍の花(たであいのはな)

藍の花タデ科イヌタデ属アイは蓼藍(たであい)とも呼ばれ、藍染めに利用される。イヌタデによく似る一年生植物で、原産地は東南アジア。8月から10月頃に花が咲くが、藍染めのために、開花前から葉が摘み取られていく。これを「藍刈」と呼んで、夏の季語になる。開花後は、染料として採れる葉の量は減ってしまう。
染料の藍は発酵させてつくるために独特の堆肥臭があるが、藍の花自体には臭いはない。

藍は6世紀頃に中国から朝鮮を経て伝わり、既に奈良時代には藍染めが行われていた。江戸時代には阿波国が藍染めの一大産地となり、明治時代に来日したイギリス人化学者ウィリアム・アトキンソンによって、その色は「ジャパンブルー」と名付けられた。1880年頃に海外で安価なインディゴ染料が開発されるなどして、藍染め産業は衰退していった。
藍染めした布は、抗菌性や消臭性に優れ、虫食いを受けにくかったり耐火性が高まるなどの特性がある。また、藍で深く染めあげた色は「褐色(かちいろ)」と呼ばれ、「勝ち」に通じるために武士が重んじた。

藍を発酵させたときに水面に生じる泡も「あいのはな」と呼ぶが、こちらは「藍の華」と書く。
「藍」を使った慣用句として、弟子が師より優れていることをいう「青は藍より出でて藍より青し」「出藍の誉れ」がある。
万葉集には「山藍」の歌があるが、こちらはトウダイグサ科の多年草である。魏志倭人伝で魏王に献上されたとされる「絳箐の縑」は、山藍で染められたものだと考えられている。

【藍の花の俳句】

藍の花栞れば紅の失せにけり  坊城中子

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に