俳句

季語|梟(ふくろう)

三冬の季語 

梟の俳句と季語「森の物知り博士」「森の哲学者」の呼称でも知られる猛禽類の一種で、フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される。夜行性で、待ち伏せて狩りをする。
日本に生息するフクロウ科の鳥には、フクロウの他に、シマフクロウ、シロフクロウ、ワシミミズク、トラフズク、コノハズク、コミミズク、アオバズクなどがある。フクロウは留鳥であるが、コノハズク(木葉木菟)・アオバズク(青葉木菟)は渡り鳥であり、夏の季語となる。

飛翔時には羽音を立てることがないため、「森の忍者」と呼ばれることも。その風切羽の構造は、新幹線のパンタグラフなどに応用され、消音に役立てられている。
鳴き声は、「五郎助奉公」「ボロ着て奉公」と聞きなされる。

現在では「不苦労」「福老」の当字で、幸せを呼ぶ鳥と見なされているが、古代中国や西欧文化が伝わる近代までの日本では、母を食う鳥として「不孝鳥(不幸鳥)」とされた。
日本書紀(景行紀)には、敵対するものとして川上梟帥(かわかみのたける)などに「梟」の文字が当てられる。川上梟帥を討った日本童男は、日本武(やまとたける)の名が譲られた。ここに見るに、古代日本では、「梟」に、強くて悪いもののイメージがあったと考えられる。因みに古事記では、「タケル」に「建」の字が充てられる。
梟を詠んだ和歌として、夫木和歌抄に西行上人の

山ふかみけぢかき鳥の音はせで 物おそろしきふくろふのこゑ

が載る。
西欧でフクロウに対するイメージが良いのは、ギリシャ神話で、女神アテナの従者として描かれているためか。
長野には、「梟の染め物屋」という昔話があり、カラスを黒く染めたところ激怒され、カラスに追いかけまわされるようになったという。それ以降、森の奥で「糊付けほっほ」と鳴きながら営業をしているという。

フクロウの語源は、毛が膨れた鳥にあるとも、鳴き声からきたとも言われる。「梟」の文字が「木」の上に「鳥」を置いた形なのは、むかし、木の上に梟の死骸を置いて鳥除けにしたからとの説がある。「梟首」とはさらし首のことである。

【梟の俳句】

梟に奪はれさうな灯が一つ  藤本和子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA