季語|濁り酒(にごりざけ)

仲秋の季語 濁り酒

濁酒(だくしゅ・にごりざけ)どぶろく・どびろく

濁り酒の俳句と季語 米と米麹と水を原料として発酵させて醪となるが、これを濾過していない酒を「どぶろく」と言う。酒税法では「その他の醸造酒」に分類される。なお、濁りを残して絞られた「濁り酒」の多くは、「清酒」に分類される。
「どぶろく」は、未発酵の米が含まれるために甘味を有している。自家醸造が比較的容易であるため、年中作られていた。ただし、日本酒の醸造年度が10月1日から始まるように、日本酒の兄弟のような存在である「どぶろく」の醸造もまた、秋が起点となる。
11月23日の新嘗祭では、白酒と黒酒が供されるが、白酒は白濁した濁酒である。
今では酒税法により、免許なしでの醸造が厳しく禁じられているが、自家醸造自由化運動などを経て、免許なしでも醸造できる「どぶろく特区」が、地域振興のために誕生している。

「どぶろく」の語源は、醪の混ざった状態の「濁醪(だくろう)」の転訛だと言われている。俳諧歳時記栞草には、「大和本草」の引用で「酴醿花の条下に云、本邦のは白花、千葉菊の如し。依て筑紫にて菊いばらといふ。中華には黄色なる者ありと、農政全書に記せり。故に黄色の醁(のごりざけ)を酴醿醁(どびろく)といふ。」とある。「どぶろく」は「溷六」とも書くが、これは泥酔した者を指す言葉でもある。

【濁り酒の俳句】

どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり  森川暁水
山里や杉の葉釣りてにごり酒  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA