俳句

季語|雪達磨(ゆきだるま)

晩冬の季語 雪達磨

雪仏(ゆきぼとけ)

江戸名所道戯尽の雪達磨と季語雪を2つ丸めて、それぞれ頭と胴としたものを、重ねてダルマ型とする。木の枝などを使って目鼻もつける。海外にも同様のものがあり、日本語訳では「雪人」「雪男」「雪人形」などとされるが、日本のものと違って3段になっているものが普通である。

歌川広景の「江戸名所道戯尽」に雪達磨が描かれていることから、日本では、遅くとも江戸時代の終わりころには作られるようになっていた。俳諧歳時記栞草(1851年)にも、「兼三冬物」に分類されて「雪仏、雪布袋、雪達磨」が載る。それによると、新拾遺和歌集(1365年)の詞書の引用で「雪にて丈六のほとけをつくり奉りて、供養すとてよめる、云々」とある。該当するのは、釈教歌の部の瞻西上人の「いにしへの鶴の林のみゆきかと 思ひとくにそあはれなりける」の和歌の詞書である。これによると、中世の日本では、信仰の為に雪仏が作られていたと読める。ただ、俳諧歳時記栞草には「雪布袋、雪達磨、みな雪中の戯に作る也」ともあり、江戸時代後期には現代のように遊びの一環として作られていたことが分かる。

石川県白山市には、「雪だるま祭り」というものがある。
慣用句に「雪だるま式」があるが、これは、雪を転がしていくとどんどん大きくなっていくように、ものごとを進めていくにあたり、程度が激しくなっていく様をいう。

【雪達磨の俳句】

とるとしもあなた任せぞ雪仏  小林一茶
家々の灯るあはれや雪達磨  渡辺水巴

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA