仲夏の季語 藺の花
燈心草の花(とうしんそうのはな)
畳表やゴザなどにするイグサ科イグサ属イグサは、「藺(い)」で三夏の季語となるが、その花は5月から9月頃に咲き、仲夏の季語となる。インド原産で、日本全国の湿地などに自生する。中世より水田で栽培されてきたものは栽培用の品種でコヒゲと呼ばれ、野生種よりも花が小さい。
花の形は特殊で、地下茎から花茎を1メートルほど真っすぐ伸ばし、先端に小さな花を横向きにつける。さらにそこから苞が花茎と同じ形で真っすぐ伸びるため、花は茎の途中に咲いているように見える。
かつては、瀬戸内沿岸でイグサ栽培が盛んだったが、現在では熊本県八代地方に産地が移っている。イグサは、花が咲くと伸長が止まってしまうので、畳表用などに栽培している水田では開花前に刈り取られることが多く、「藺の花」を見ることは少ない。
花茎の内部のスポンジ状の髄は、蝋燭の芯として使われたため、燈心草という名でも呼ばれ、「燈心草の花」は夏の季語である。
俳諧歳時記栞草(1851年)には「藺花(ゐのはな)」で夏之部四月に分類され、「虎鬚草(こしゅうそう)」の別名も載せている。
【藺の花の俳句】
藺の花や小田にもならぬ溜り水 正岡子規