俳句

季語|連翹(れんぎょう)

仲春の季語 連翹

連翹連翹は、モクセイ科レンギョウ属の半つる性植物の総称で、主に中国原産のレンギョウ、シナレンギョウ、朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウを指す。これらの開花期は3月から4月頃。限られた地域でしか見られない日本原産種のヤマトレンギョウやショウドシマレンギョウは、開花時期が約1ヵ月遅れる。
レンギョウの花弁は丸みを帯び、シナレンギョウは細長い。チョウセンレンギョウは細長い花弁を持ち、枝が弓なりに垂れるところに特徴がある。これら3種の連翹は、耐寒耐暑性に優れ、大気汚染や病虫害にも強いことから、全国の公園などによく植えられている。
「連翹」は直立した茎に連なる実がなることを表したもので、もともと中国で巴草を指す漢字であったが、日本で誤用されて音読みで「れんぎょう」と呼ぶようになったとされる。俳諧歳時記栞草(1851年)には春之部二月に分類され、和名抄の引用で「和名以多知久佐(いたちぐさ)、一名以多知波世(いたちはぜ)」とある。
渡来時期は不明であるが、出雲国風土記(733年)の意宇郡・秋鹿郡に山野の草木として「連翹(いたちぐさ)」が記載されていることから、太古に遡るという説があるが、平安時代や江戸時代前期との説も存在する。

彫刻家で詩人の高村光太郎の命日は4月2日であるが、生前好んだ連翹の花が、棺の上に一枝置かれていたことから、「連翹忌」という。

【連翹の俳句】

連翹の枝の白さよ嫋さよ  山口青邨

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA