季語|通草の花(あけびのはな)

晩春の季語 通草の花

通草の花アケビ科アケビ属アケビは山野に自生し、実は「通草」として秋の季語となる。通草の花は雌雄同株・雌雄異花で、4月から5月頃に見られる。大きな雌花と小さな雄花が垂れ下がって咲く。
同属に花の色が濃い「ミツバアケビ」があり、こちらも「通草の花」として俳句に詠まれる。

「あけび」は「朱実」が語源との説があるが、現在では、秋に実が割れる様を「開け実」と言ったことによるとの説が定着している。割れた実の形を、人があくびをしている様に見立てたという説もある。
あけびは、「通草」の他、「木通」「山女」「丁翁」とも表記する。
万葉集では「さのかた」として歌われているという説があり、作者不詳で

さのかたは実にならずとも花のみに 咲きて見えこそ恋のなぐさみに
さのかたは実になりにしを今さらに 春雨降りて花咲かめやも

の2首がある。

【通草の花の俳句】

海鳴れり通草も黒き花を垂れ  相生垣瓜人

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA