季語|茗荷の花(みょうがのはな)

初秋の季語 茗荷の花

秋茗荷(あきみょうが)

茗荷の花ショウガ科ショウガ属ミョウガは、花および若芽が食用となり、一般的には花穂を単に「茗荷」と呼ぶ。この「茗荷」は、蕾の塊のようなものである。因みに花穂が開花する前のものは「茗荷の子」と呼んで夏の季語になる。
茗荷の花の季節は7月から10月で、植え付ける時期によって、夏茗荷と呼ばれるものと秋茗荷と呼ばれるものに分かれる。秋茗荷の方が赤っぽくなり、一般的には美味いと言われる。

東アジア原産で、日本へはかなり古い時代に中国から渡来したと考えられている。魏志倭人伝に蘘荷(じょうか)として出ており、日本では古くから栽培も行われていたと考えられているが、現在のところ食用で栽培されているのは日本だけである。
釈迦の弟子に、自分の名前すら忘れてしまう者がおり、釈迦は名を書いた旗を荷わせたという。その者の死後、墓から生えてきた草に「名荷」と名付けたという。根拠はないが、「食べると物忘れがひどくなる」と言われている。
武士は「冥加」に掛けて、茗荷紋を使用したという。

【茗荷の花の俳句】

つぎつぎと茗荷の花の出て白き  高野素十

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA