季語|蕗の薹(ふきのとう)

初春の季語 蕗の薹

蕗の薹キク科フキ属フキは、「蕗」や「蕗の葉」として夏の季語になるが、1月から3月頃に見られる若い花茎は、「蕗の薹」として春の季語になる。フキは食用として栽培されるが、全国の湿り気の多い場所に自生する植物でもある。
フキは雌雄異株であるため、蕗の薹にも雌雄がある。雌株はややまばらに蕾が集まり、糸くずのような雌しべが白く見えるのに対し、雄株は黄みを帯びた花が密集しているように見える。通常、「蕗の薹」は蕾の状態で収穫され、山菜として供される。食味は、雄株の方が苦みが強く、より蕗の薹らしさを感じられる。

植物学者の伊藤篤太郎博士は、1904年の時事新報に「冬の七艸」のひとつとして蕗の薹を挙げている。他の6つは、「福寿草」「節分草」「雪割草」「寒葵」「寒菊」「水仙」である。
俳諧歳時記栞草(1851年)に「貞享式」の引用で、「中古の式目には、蕗のたふも蕗の花も同く春に用ひたれど、此名は例の賞玩より、むら消の雪にむすぶとも、蕗のたふは冬と定むべし。しかれども蕗花は、漢には賈島が春雪の詩より、春とはいはんも宜なれど、その名はさして俳諧の用なし。但し蕗の芽は春にして、一物二用の例といふべき也」とある。

【蕗の薹の俳句】

埋火や野辺なつかしき蕗の薹  早野巴人

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA