尾崎放哉

山頭火と並ぶ自由律俳句の代表的俳人

おざきほうさい

1885年(明治18年)1月20日~1926年(大正15年)4月7日。鳥取県鳥取市出身。荻原井泉水に師事。種田山頭火と並ぶ自由律俳句の代表的俳人。

偏向的な性格で酒癖が悪く、酒を飲んではよく人とぶつかったという。

▶ 尾崎放哉の俳句



【中古】尾崎放哉全句集 増補決定版/春秋社(千代田区)/尾崎放哉(単行本)
5703円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
 【VALUE BOOKS】

 尾崎放哉の年譜(4月7日 放哉忌)
1885年 明治18年 1月20日、鳥取地方裁判所の書記官のもとに次男として生まれる。(*1)
1899年 明治32年 俳句を詠み始める。
1902年 明治35年 第一高等学校法科に入学し、一高俳句会に所属。英語教師だった夏目漱石に傾倒。
1903年 明治36年 一高俳句会で荻原井泉水に師事。
1905年 明治38年 第一高等学校を卒業し、東京帝国大学法学部に入学。ホトトギスに投句。
1907年 明治40年 一高俳句会に参加し、「放哉」の号を使う。
1909年 明治42年 東京帝国大学を卒業し通信社に入社。
1910年 明治43年 東洋生命保険に就職。
1911年 明治44年 結婚。
1914年 大正3年 東洋生命保険大阪支店次長。
1915年 大正4年 東洋生命保険東京本社に帰任。「層雲」に投句し、自由律俳句に注力。
1916年 大正5年 東洋生命保険を退社。
1922年 大正11年 新たに出来た朝鮮火災海上保険の支配人として京城に赴任。
1923年 大正12年 朝鮮火災海上保険の支配人を免職。満州で肋膜炎に罹り入院。秋に帰国して妻と別れ、京都の一燈園(懺悔奉仕光泉林)に入る。
1924年 大正13年 知恩院塔頭常称院の寺男となるも追い出されて、須磨寺大師堂の堂守となる。
1925年 大正14年 須磨寺を去り、福井県の常高寺の寺男となるも追われて、荻原井泉水の紹介で小豆島の西光寺奥の院の南郷庵に入る。
1926年 大正15年 4月7日、南郷庵に癒着性肋膜炎湿性咽喉カタルで亡くなる。享年41。死後、荻原井泉水によって句集「大空」が刊行された。
*1 本名は尾崎秀雄。鳥取藩士の末裔。