俳句

荻原井泉水

おぎわらせいせんすい

自由律俳句の中心人物・荻原井泉水

荻原井泉水1884年(明治17年)6月16日~1976年(昭和51年)5月20日。東京市芝区神明町(港区浜松町)出身。「層雲」を創刊・主宰し、自由律俳句を主導。尾崎放哉種田山頭火らを輩出した。後に離反したが、プロレタリア俳句の栗林一石路橋本夢道も井泉水門下であり、近代俳句に大きな足跡を残した人物である。

自由律俳句(随句)に向き合う中で井泉水は、俳句を印象の詩ととらえ、俳句の中に詩を求めることではなく、詩の中に俳句を求めることに重きを置いた。そのことからも、井泉水の俳句は、定型の枠を取り除いたのみでなく、従来の「俳句」を根本から見直すものであった。

▶ 荻原井泉水の俳句



【中古】【書画】荻原井泉水筆 富峯 肉筆紙本掛軸(共箱)【送料無料】
18200円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【茶道具・着物】送料無料 【お茶道具・着物のネットショップ圭】

 荻原井泉水の年譜(5月20日 井泉水忌)
1884年 明治17年 6月16日、雑貨商「新田屋」の次男として生まれる。。(*1)
1908年 明治41年 東京帝国大学文科大学言語学科卒業。
1911年 明治44年 新傾向俳句機関誌「層雲」を創刊・主宰。河東碧梧桐と合流。結婚。
1914年 大正3年 句集「自然の扉」を、はじめて「層雲」から刊行。
1915年 大正4年 無季自由律俳句を提唱した井泉水と意見を異にした碧梧桐と、袂を分かつ。
1922年 大正11年 「新俳句提唱」を刊行。
1923年 大正12年 妻死去。
1924年 大正13年 母死去。
1929年 昭和4年 再婚し、鎌倉に転居。
1930年 昭和5年 長男誕生。
1937年 昭和12年 栗林一石路・橋本夢道が「旗」を創刊して「層雲」から離脱。
1940年 昭和15年 日本俳句作家協会が設立され、井泉水は理事に就任する。(*2)
1965年 昭和40年 日本芸術院会員に選ばれる。昭和女子大学の教授を務める。
1976年 昭和51年 5月20日午後4時17分、脳血栓のため鎌倉の自宅で死去。91歳。墓所は東京六本木の妙像寺。
*1 長男・長女が夭折したため、延命地蔵のお告げで「幾太郎」と名づけられる。後に家督を継ぐため「藤吉」となった。麻布中学在学時より句作を始め、一高入学後正岡子規と知り合った。当初の俳号は荻原幾太郎のイニシャル「IO」から「愛桜」だったが、生年の納音から「井泉水」に改めた。
*2 高浜虚子らの呼びかけで「国民詩たる俳句によって新体制に協力」する目的で結成された。「自由律」は左翼的とのことから「内在律」と呼ばれた。