河東碧梧桐

かわひがしへきごとう

虚子と並ぶ子規門の双璧

1873年(明治6年)2月26日~1937年(昭和12年)2月1日。愛媛県温泉郡千船町(松山市千舟町)に、松山藩士で藩校・明教館の教授の五男として生まれる。本名は秉五郎(へいごろう)。正岡子規が帰郷した折、高浜虚子を誘って子規に師事。

子規没後、新聞「日本」の俳句欄の選者を受け継ぐ。子規は、「碧梧桐は冷やかなること水の如く、虚子は熱きこと火の如し、碧梧桐の人間を見るは猶無心の草木を見るが如く、虚子の草木を見るは猶有上の人間を見るが如し」と評している。当初、虚子とは親密であったが、袂を分かち、新傾向俳句に走った。
1933年3月25日、俳壇からの引退を表明。4年後の1937年1月、腸チフスを患い、敗血症で死去。その年のはじめに詠まれた「金爛帯かがやくをあやに解きつ巻き巻き解きつ」が最後の句。

▶ 河東碧梧桐の俳句

 河東碧梧桐年譜(2月1日 寒明忌・碧梧桐忌)
1873年 明治6年 2月26日愛媛県松山市に生まれる。(*1)
1888年 明治21年 伊予尋常中学校に入学。翌年、同級の高浜虚子を誘い正岡子規に俳句を教わる。
1893年 明治26年 虚子と共に第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に進学。
1894年 明治27年 虚子と共に第二高等学校(後の東北大学教養部)に転入したが中退し、上京。
1900年 明治33年 青木月斗の妹・茂枝と結婚。
1902年 明治35年 子規没後の新聞「日本」俳句欄の選者を受け継ぐ。
1903年 明治36年 「温泉百句」を発表すると、虚子との間に「温泉百句論争」が起こる。(*2)
1905年 明治38年 新傾向俳句に傾倒。
1911年 明治44年 荻原井泉水らと「層雲」を創刊したが後に離脱。
1915年 大正4年 俳誌「海紅」創刊。
1925年 大正14年 俳誌「三昧」創刊。
1933年 昭和8年 3月25日の還暦祝賀会で俳壇からの引退表明。
1936年 昭和12年 2月1日、腸チフスからの敗血症を患い、豊多摩病院にて死去。64歳。松山市の宝塔寺及び東京都台東区の梅林寺に分骨。
*1 松山藩士で藩校の教授・河東坤(号・静渓)の五男。本名は秉五郎(へいごろう)。
*2 今の俳壇は殆ど碧梧桐によって代表されてゐるといつてよい。(略)新奇な材料、新奇な語法は独り温泉百句の特色といふわけでは無く、近時の碧梧桐の句を一貫してゐる特色であるのぢや(略)大体に於いて趣向を異にしてゐる為に鑑賞に値する点の少ないといふのは亦免れぬ處である。是れ温泉百句は碧梧桐失敗の作であつて卸て其欠点を多く暴露してゐるものといふ所以である。(虚子)