俳句界で最も権威ある賞に名を残す飯田蛇笏
1885年(明治18年)4月26日~1962年(昭和37年)10月3日。飯田蛇笏は、山梨県東八代郡五成村(山梨県笛吹市)の大地主の家の長男として生まれる。本名は飯田武治。別号に山廬(さんろ)。高浜虚子に師事。「ホトトギス」における大正時代の代表作家。
1915年(大正5年)に創刊された愛知県発行の俳誌「キラヽ」を引き継ぎ、主宰となって「雲母」に改称。「雲母」は、蛇笏の死後、四男の飯田龍太が引き継ぎ、1992年まで続いた。
1962年、脳軟化症のため山梨県の自宅で死去。最後に詠んだ俳句は、「誰彼もあらず一天自尊の秋」。1967年には、蛇笏の功績を称え、角川書店によって「蛇笏賞」が創設された。蛇笏賞は、年内に刊行された最も優れた句集に与えられるもので、俳句界では最も権威ある賞とされている。
飯田蛇笏の主な句集に「山廬集」「霊芝」「山響集」。有名な俳句に「芋の露連山影を正しうす」。
▶ 飯田蛇笏の俳句
【中古-非常に良い】 現代俳句文学全集 第3巻 飯田蛇笏集 (1957年)6990円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可 【ムジカ&フェリーチェ楽天市場店】
1885年 | 明治18年 | 4月26日、山梨県東八代郡五成村(現笛吹市境川町小黒坂)の地主の家に生まれる。(*1) |
---|---|---|
1903年 | 明治36年 | 山梨県尋常中学校を中途退学し上京し、東京府小石川区の京北中学校に転入。 |
1905年 | 明治38年 | 早稲田大学英文科に入学。高田蝶衣らの早稲田吟社の句会に参加。若山牧水らと親交を深める。ホトトギスに「飯田蛇骨(いいだだこつ)」「白蛇玄骨」の俳号で初めて俳句が掲載される。 |
1908年 | 明治41年 | 高浜虚子の俳句鍛錬会「俳諧散心」に最年少で参加。 |
1909年 | 明治42年 | 家から帰郷の命を受け、早大を中退し帰郷。家業の農業や養蚕に従事しながら、「国民俳壇」や「創作」に投句。 |
1911年 | 明治44年 | 11月に菊乃と結婚。(*2) |
1913年 | 大正2年 | 虚子が「ホトトギス」に復帰すると、蛇笏も「ホトトギス」への投句を再開。(*3) |
1915年 | 大正4年 | 創刊された俳誌「キラヽ」の選者となる。 |
1917年 | 大正6年 | 「キラヽ」主宰となり誌名を「雲母」に改称。(*4) |
1962年 | 昭和37年 | 10月3日、脳軟化症のため境川村の自宅で死去。77歳。戒名は真観院俳道椿花蛇笏居士。(*5) |
*1 | 飯田蛇笏(いいだだこつ)は、宇作とまきじの間に8人兄弟の長男として生まれる。本名は武治。 |
---|---|
*2 | 1912年に長男の聡一郎、1914年に次男の數馬、1917年に三男の麗三、1920年に四男の龍太、1923年に五男の五夫が生まれる。次男が1941年に病死、長男・三男は戦争で死去。四男の龍太が家督を継いだ。 |
*3 | 翌年、翌々年合わせて8回の巻頭を獲得し、ホトトギスの代表的有名作家となる。 |
*4 | 1992年8月、雲母は、蛇笏の没後30周年を期に900号で廃刊。 |
*5 | 功績を称え、1967年(昭和42年)に角川書店が「蛇笏賞」を創設。俳句界で最も権威ある有名な賞となっている。 |