俳句

大須賀乙字

「季語」の生みの親として知られる大須賀乙字

おおすがおつじ

1881年(明治14年)7月29日~1920年(大正9年)1月20日。福島県相馬郡中村町(相馬市)出身。本名は績(いさお)。河東碧梧桐に師事。臼田亞浪と俳誌「石楠」を発刊。明治41年(1908年)12月号の雑誌「アカネ」の句評欄に「季語」を初めて用いた俳人で、新傾向俳句の旗手としても知られたが、後に新傾向俳句とは距離を置く。
かつて同朋としてあった荻原井泉水の、季題無用論に対して大須賀乙字は、「季題無用論などは其故に現代の文化のうは波に漂へる、物質主義的享楽的空想的技巧的生活を遂へる者の寝言であつて、成立の歴史を知らぬはやがて自然の要求を離れる所以で、ここに転がつて居る形式を訳もなく拾つたに過ぎないか、死骸を負うて走る者だ」と言い放っている。

学者の家系に生まれ、東京音楽学校(東京芸術大学)の教授に就任。
碧梧桐主宰の「海紅」に参加するが、大正4年(1915年)5月12日の句会における海紅堂事件により離脱。中塚一碧楼下の山口葉吉との、句評を巡っての対立が原因だったと言われる。
その後、臼田亞浪と俳誌「石楠」を発刊するも、亞浪とも決別。飯田蛇笏らに、傲慢な人物であったとの評もある。
インフルエンザ(スペイン風邪)をこじらせ、自宅で死去。最後の句は「干足袋の日南に氷る寒さかな」。

▶ 大須賀乙字の俳句



【中古】大須賀乙字俳論集 (1978年) (講談社学術文庫)
6218円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
 【IINEX】

 大須賀乙字の年譜(1月20日 乙字忌・二十日忌)
1881年 明治14年 7月29日、漢学者で漢詩人の大須賀筠軒を父として生まれる。(*1)
1904年 明治37年 東京帝国大学文学部国文科に入学し、河東碧梧桐に師事。(*2)
1905年 明治38年 「東京日日新聞」の俳句選者となる。
1908年 明治41年 雑誌「アカネ」の俳句欄を担当。「俳句界の新傾向」で注目を集める。
1909年 明治42年 東京帝国大学文学部国文科卒業を卒業。(*3)
1910年 明治43年 結婚。
1911年 明治44年 荻原井泉水の「層雲」の創刊に河東碧梧桐とともに参加。
1912年 明治45年 「層雲」の選者を辞す。
1915年 大正4年 5月、海紅堂事件に端を発し、河東碧梧桐の「海紅」を離脱。臼田亞浪と「石楠」を創刊。
1919年 大正8年 「石楠」を離脱。
1920年 大正9年 1月20日、スペインかぜに罹り東京市小石川区高台老松町の自宅で死去。40歳。
*1 大須賀乙字の本名は績(いさお)。長子。中学時代から俳句に親しみ、「国民新聞」「日本」などに投稿していた。
*2 福島尋常中学校・宮城県第一中学校・第二高等学校(東北大学)を経る。
*3 卒業後、曹洞宗大学・麹町高等女学校・東京音楽学校で教鞭をとる。