各務支考

俳魔とも呼ばれる蕉門十哲の門弟

かがみしこう

寛文5年(1665年)~ 享保16年2月7日(1731年3月14日)。美濃国(岐阜県)出身。松尾芭蕉に師事。美濃派の始祖。蕉門随一の理論家とされ、俗語平談を旨として俳諧の普及に努めたが、俳諧低俗化の張本人と見なされて俳魔とも呼ばれた。

▶ 各務支考の俳句



掛け軸 江戸俳諧 羽根つき 各務支考(俳句) 武田拓也(書・絵) 掛軸 俳画 全国送料無料 【smtb-k】【ky】
6317円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可
掛け軸 江戸俳諧 羽根つき 各務支考 武田拓也 俳画 掛軸 送料無料 【古都-京都 掛け軸専門店 文永堂】

 各務支考年譜
1665年 寛文5年 美濃国山県郡北野村西山(現在の岐阜市)に生まれる。(*1)
1671年 寛文11年 大智寺第4世の弟子として大智寺に住居。
1684年 貞享元年 還俗し、乞食僧として諸国行脚。(*2)
1690年 元禄3年 涼菟の仲立ちで芭蕉と出会い、蕉門に入る。
1692年 元禄5年 「葛の松原」上梓。
1694年 元禄7年 芭蕉の遺書を代筆。
1695年 元禄8年 「笈日記」編集。
1698年 元禄11年 「続猿蓑」刊行。
1711年 正徳元年 「終焉記」を書き、8月15日、自らの葬儀を催す佯死事件を起こす。
1719年 享保4年 旅先で加賀千代女を発掘。
1730年 享保15年 蘆元坊を後継とした。
1731年 享保16年 旧暦2月7日死去。享年67。大智寺に葬られる。
*1 村瀬吉三郎の子。別号に東華坊、西華坊、獅子庵など。幼少の頃父を失い、姉の嫁ぎ先である各務甚平の養子となった。
*2 禅寺では鎮蔵主といい、将来を嘱望されていた。しかし、さる大会で講主に難問をぶつけて妬まれたことにより、挫折した。