夏目漱石

愚陀仏の俳号を持つ日本を代表する文豪

なつめそうせき

1867年2月9日(慶応3年1月5日)~1916年(大正5年)12月9日。江戸の名主の家(東京都新宿区)に生まれた。本名は夏目金之助。俳号は愚陀仏(ぐだぶつ)。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を始める。「漱石」は晋書の「漱石枕流」から子規が使っていた号で、それを譲り受けた。

1905年(明治38年)、高浜虚子の勧めでノイローゼを和らげるために書いた「吾輩は猫である」を、ホトトギスに発表。以降、「坊ちゃん」「こころ」などを執筆。1910年頃には胃潰瘍を患い、晩年には糖尿病やリウマチも発症。
「明暗」執筆中の1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍のために体内出血を起こし「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」と言って絶命。大正5年9月2日付の芥川龍之介宛の手紙に記された「秋立つや一巻の書の読み残し」が、漱石最後の俳句となった。死の直前の11月26日、胃潰瘍に倒れた漱石が妻に、「苦しみながら辞世を考えていた」と言っているから、伝わっていない辞世句というものが出てくるかもしれない。

▶ 夏目漱石の俳句



【中古-非常に良い】 漱石俳句探偵帖 (文春文庫)
5980円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
 【ムジカ&フェリーチェ楽天市場店】

 夏目漱石年譜(12月9日 漱石忌)
1867年 慶応3年 2月9日(旧暦1月5日)江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)に生まれる。(*1)
1883年 明治16年 大学予備門受験のために松山中学を退学し、東京へ。
1884年 明治17年 東京大学予備門予科入学。
1889年 明治22年 1月に正岡子規との親交が始まり、子規の「七草集」の批評で初めて「漱石」の筆名を用いる。
1890年 明治23年 帝国大学文科大学英文科入学。
1893年 明治26年 高等師範学校の英語教師となる。
1895年 明治28年 松山中学に赴任。
1896年 明治29年 熊本県の第五高等学校講師となる。貴族院書記官長・中根重一の長女・鏡子と結婚。
1898年 明治31年 俳句結社紫溟吟社の主宰になる。
1900年 明治33年 イギリスに留学。
1903年 明治36年 第一高等学校講師。東京帝国大学文科大学講師を兼任。
1904年 明治37年 明治大学講師を兼任。
1905年 明治38年 1月から「ホトトギス」で「吾輩は猫である」の掲載がはじまった。
1910年 明治43年 6月、胃潰瘍のため入院。8月、療養のため修善寺温泉に移るも一時危篤状態に。
1916年 大正5年 12月9日、胃潰瘍により死去。50歳。墓所は東京都豊島区南池袋の雑司ヶ谷霊園。戒名は文献院古道漱石居士。
*1 父・夏目小兵衛直克、母・千枝の五男として生まれる。本名、夏目金之助。