俳句

暑き日を海にいれたり最上川

あつきひを うみにいれたり もがみがわ

おくのほそ道の旅での芭蕉の名句

暑き日を海にいれたり最上川松尾芭蕉、1689年(元禄2年)の「おくのほそ道」の「酒田」に現れる句。曾良旅日記俳諧書留には、6月14日(15日?新暦7月30日あるいは7月31日)、象潟に赴く前に立ち寄った坂田(酒田)の寺島彦助亭での表合の発句として、「涼しさや海に入たる最上川」として出てくる。そこにには以下の句が見える。

 六月十五日、寺島彦助亭にて
涼しさや海に入たる最上川 翁
月をゆりなす浪のうき見る 詮道
黒がもの飛行庵の窓明て 不玉
麓は雨にならん雲きれ 定連
かばとぢの折敷作りて市を待 曾良
影に任する宵の油火 任暁
不機嫌の心に重き恋衣 扇風
末略ス

曾良旅日記の6月14日項には、「暑甚シ」とある。前日、雨が降ったりやんだりする中、川船で酒田に入っている。蒸し暑い中の川下りを句にしたと見える。「海」は「涼」を誘い、目的地に到着した安堵感の表れた句である。


意味は、「最上川を川下りして海に出る頃、暑い一日も終わりとなって、太陽も海に沈んだ」というような感じだろう。川の流れが、その日一日を司っていたことがよくわかる句である。このあと、急速に涼しくなったのだろう。見方によれば、川が太陽を支配しているようにも思えて面白い。

以下は、「おくのほそ道」の「酒田」。

羽黒を立て、鶴が岡の城下、長山氏重行と云物のふの家にむかへられて、誹諧一巻有。左吉も共に送りぬ。川舟に乗て、酒田の湊に下る。淵庵不玉と云医師の許を宿とす。
 あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
 暑き日を海にいれたり最上川

象潟に立ち寄って酒田に戻った6月18日(新暦8月3日)の曾良旅日記に「暮ニ及テ、酒田ニ着」という記述が見え、翌6月19日から21日にかけて不玉・曾良とともに、芭蕉の「あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ」を発句に三吟歌仙を成している。

▶ 松尾芭蕉の句
俳句と季語俳句検索俳人検索俳句の辞世句俳句暦俳句関連骨董品