かきくへば かねがなるなり ほうりゅうじ
情景を鮮やかに浮かび上がらせる「縁語」
「海南新聞」1895年11月8日号初出の正岡子規の俳句。「寒山落木」明治28年(1895年)秋「柿」の項には「法隆寺の茶店に憩ひて」の前書きがある。同項には、奈良の柿を詠んだと思われるものが他に、
駄菓子売る茶店の門の柿青し
晩鐘や寺の熟柿の落つる音
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな
渋柿やあら壁つづく奈良の町
渋柿や古寺多き奈良の町
など。
1895年、従軍記者として日清戦争を取材中に喀血し、神戸で療養。そののち松山に帰郷し、10月の帰京の途上、奈良に立ち寄っている。この句は10月26日に詠んだとされ、全国果樹研究連合会は、この日を「柿の日」に定めた。
なお、「海南新聞」1895年9月6日号には、夏目漱石の「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」が掲載されており、「柿くへば~」は、この句を下敷きにしたのではないかと言われている。
「ホトトギス」明治34年(1901年)4月号に寄せた「くだもの」で子規は、「柿などといふものは従来詩人にも歌よみにも見離されてをるもので、殊に奈良に柿を配合するといふ様な事は思ひもよらなかつた事である。余は此新たらしい配合を見つけ出して非常に嬉しかつた」と述べている。
また、晩年(1902年)の「病牀六尺」8月30日には碧梧桐の評に関して、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 この句を評して『柿食ふて居れば鐘鳴る法隆寺』とは何故いはれなかつたであらうと書いてある。これは尤の説である。しかしかうなるとやや句法が弱くなるかと思ふ。」と書いている。
現在では芭蕉の「古池や~」に並ぶ有名句であるが、発表当初から大きな反響のあった俳句ではない。子規没後の大正5年(1916年)、法隆寺境内に句碑が建てられてから、修学旅行などの効果もあって、徐々に浸透していったもの。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、ストレートに意味が伝わる「写生」を見事に体現した句であり、法隆寺を訪問したことのない者でも、その情景が鮮やかに浮かび上がる俳句になっている。それを可能にしたのは、それまで誰も気付かなかった縁語を上手く見つけたことにある。
「鐘」は「時の鐘」であるが、生活の中では「暮れ」の意味が強くなる。「柿」は秋の季語であり、盛りを過ぎた「暮れ」の味わいと、暮色を宿している。そこに、歴史の片隅に隠れようとしている古寺を取り合わせ、消えゆく情景を描くだけではなく、六感に気付きを与えているのである。
色彩豊かな風景ではなく、ここには、方向性の定まった落ち着いた景色が広がっている。
▶ 正岡子規の俳句
正岡子規の名言「柿の花、土塀の上に、こぼれけり」額付き書道色紙/受注後直筆(正岡子規 名言 グッズ 偉人 座右の銘 壁掛け 贈り物 プレゼント 故事成語 諺 格言 有名人 人気5980円(税込/送料込)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可名言・格言を書道で直筆、お届けします。 【直筆書道の名言色紙ショップ千言堂】